栗の茹で方で美味しさが変わる!どんなレシピにも合う茹で時間とは
つややかな栗を手に入れたら、まずはシンプルにゆで栗を作ってみましょう。口に入れるとホロリと崩れる食感とほんのりとした甘みは、秋でないと味わえません。栗は茹で時間がかかりますが、手間をかけるだけの価値はあるので、ぜひ作ってみてください。
栗の茹で方の材料(2人分)
栗の茹で方の作り方・手順
ゆで栗を作る
1:栗の準備

栗は半日干しておくと、甘みが増します。ザルなどに乗せて、日当たりのよいところに置いておきましょう。※省略してもよいです
2:栗を半日水に浸す

半日ほど水に浸します。
3:鍋で栗を茹でる

お鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を入れます。沸騰しているお湯に栗を入れたら弱火にし、小さいものなら20~30分、大きいものなら40~50分ゆでます。
4:栗を冷ます

栗はすぐに取り出さず、お湯が冷めるまでそのままにしておきます。こうすることでアクが抜け、おいしく仕上がります。またパサパサになるのを防ぎ、皮がむきやすくなります。
5:栗の皮をむく

お湯が冷めたら、皮をむきます。栗の底の座の部分を切り落とし、渋皮と実の間に包丁の刃を入れて、手前に引っ張るようにします。渋皮まで柔らかくなっているので、簡単に皮がむけます。皮をむくのが面倒な場合は、半分に切って、スプーンですくって食べてもよいでしょう。
柔らかく茹ですぎたものは、皮をむくと実が崩れることがあります。ガイドのワンポイントアドバイス
栗を茹でるときは、お鍋の中の栗が踊るくらいの火加減がちょうど良いです(写真の工程【3】を参考に)。栗の様子を見ながら調整してみてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。