生ワクチンの特徴と効果
生ワクチンの場合、生きた病原体を使うため、そのままでは本当に病気を起こしてしまいます。病気を起こさないよう弱毒化したウイルスや細菌を使うのが特徴。病原体そのものを使っているので、抗体が長く持続し、予防効果が高いというメリットがあります。生ワクチンが使われる主な病気は次のものです。- ポリオワクチン
 - BCG
 - 麻しんワクチン
 - 風しんワクチン
 - 麻しん風しん混合ワクチン
 - おたふくかぜワクチン
 - 水痘ワクチン
 - 黄熱ワクチン
 
不活化ワクチンの特徴と効果
病原体の一部や、病原体の出す毒素を使って免疫をつけるワクチン。 ワクチンには生きた成分が含まれていないので、抗体ができにくく、できても長く持ちません。そのため、ワクチン接種も1回では済まず、2~3回続けて打つ必要があります。一方で副作用が少ないのが特徴です。- DPT 三種混合ワクチン
 - DT 二種混合ワクチン
 - ジフテリアワクチン
 - 破傷風ワクチン
 - 百日せきワクチン
 - 日本脳炎ワクチン
 - インフルエンザワクチン
 - インフルエンザ菌b型(Hib)ワクチン
 - A型肝炎ワクチン
 - B型肝炎ワクチン
 - 狂犬病ワクチン
 - 肺炎球菌ワクチン
 - ワイル病・秋やみワクチン
 - コレラワクチン
 







