ストレス/仕事・職場のストレス(パワハラ・セクハラ等)

パワハラ自殺を防ぐために会社ができること(2ページ目)

パワハラは上司の人格上の問題でもありますが、それ以上に、それを放置している会社の体質にこそ問題があります。パワハラ自殺を防ぐために、今会社がすべきこととは?

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

社員のメンタルヘルス不全を
防ぐための3つのヒント

社員の心と体の変化に関心を持つこと。自殺防止はここから始まる
社員の心と体の変化に関心を持つこと。自殺防止はここから始まる
社員の自殺やメンタルヘルス不全を根本的に防ぐためには、自社のCSR(企業の社会的責任)を確立して周知させ、不健康な体質に傾かせない努力が必要になるでしょう。

上司には、「パワハラ」と受け止められるような話し方や態度、仕事の与え方をしていないか、客観的に監査する必要もあります。

また、メンタルヘルスの推進を担当する産業医や産業保健スタッフに相談したり、また社内にメンタルヘルスを担当する機能がない場合には、地域の産業保健センターなど社会資源を活用して対処の相談をすることも大切です。さらに、解決への一つのヒントとして次のようなことを参考にされるとよいと思います。


【その1】「朝」の調子に注目する

たとえば、うつ傾向のある人の場合、たいてい「朝」に不調が現れ、夕方頃には調子が回復します。これはうつ特有の気分の「日内変動」によるものです。そのため、夕方に元気が出ても、翌朝必ず調子が悪くなる場合には、メンタルヘルス不全のリスクが高いと考えた方がよいでしょう。毎朝の調子に次のような変化が見られ始めたら、要注意です。

・遅刻や始業ギリギリに出社することが増えた
・なんとなく元気がない
・瞼がはれぼったい。眠そうな顔をしている
・化粧をしなくなった(女性社員)
・服装がパリッとしていない
・ため息をよくついている
・挨拶時に目を合わせない、挨拶に元気がない
・笑顔がなくなった


【その2】「傾聴」して悩みを話してもらう

上のような朝の不調が目立ってきた部下には、「最近、ちょっと元気がないね。何があったか話してくれない?」「最近何か変わったことがあったのかな? 前のあなたじゃないみたい」と声を掛けてみましょう。

上司と部下との信頼関係が築けていないと、たいていは「大丈夫です。何でもありません」とかわすでしょう。しかし、このときに安心せず、もう少し熱意を持って突っ込んで聞くのが大切です。

「君はこの職場には大切な存在なんだから、いつもの元気を取り戻してほしい。そのために力になりたい」
「話して楽になることがあるなら、どんな小さなことでも話してほしい」
「もちろん、そのことで悪い立場にはしない」
とその人が大切な存在であることを述べ、自分は絶対的な味方であることを表明しましょう。

そして、相手が話してくれたときには、遮らずにじっと「傾聴」することが信頼関係を深めるためにも大切です。


【その3】仕事でも1人にさせない配慮を

上のような不調が見られた社員は、仕事の能率が落ちても、しばらく「見守る」ことが必要です。そして、不調が続くようならすぐに産業医や産業保健スタッフに面接させ、なければ近所の医師などを受診させることが大切です。

そして、仕事の負担を少なくして残業させないようにすること。仕事量を減らし、信頼する他の社員と組んで行う仕事を増やしていくといいでしょう。

その社員には、事前に事情を話してフォローするように打ち合わせておき、様子を細かく報告してもらうことが大切です。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます