ストレス/年代別・世代間のストレス

熟年から心の危機を防ぐ3つのポイント(3ページ目)

熟年期から心の柔軟性が低下し“心の老化”が始まる人が増え始めます。老年期に頭が硬くならないよう、今から意識しておきたい3つの心得とは?

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

熟年から心の危機を防ぐ3つのポイント

他人とのかかわりのなかで、心の柔軟性は養われる
他人や社会とのかかわりのなかで、心の柔軟性は養われる
現役で活躍している時期には、自分は心の危機などとは無縁だと思っている人も多いでしょう。

しかし、心が柔軟になっていないと、定年退職後、また子どもたちが巣立ち、妻や夫が先立った後などに、急にむなしさに襲われ、自分自身の殻に閉じこもってしまうかもしれません。

それを防ぐためには、早いうちから心の柔軟性を高めていく努力をする必要があります。そのための基本的な心得として、以下の3つをぜひ参考にしてみてください。


1)元気なうちに「現役引退」はしない

少子高齢化社会の進展と共に、「老後」の捉え方はガラリと変わろうとしています。大変な時代ではありますが、逆に心の老化を防ぐよい契機でもあります。心身が元気なうちに、急に老後の生活に突入してしまうと、急に社会からの疎外感を感じ、むなしさに襲われやすくなるからです。近年話題になっている「定年後のうつ」の多くも、このことと大きく関係しています。

雇用形態や賃金、勤務先が変わっても、働けるうちは働き、社会の一員としての役割を果たしていく。元気なうちはこの「現役精神」をなるべく長く持ち、社会や他人と関わりながら生きていくことが、心の老化を防ぐことにつながります。


2)“身体”を使って誰かの役に立つ

自分だけの満足や楽しみに閉じこもり、他人と喜びを分かち合えないでいると、心の柔軟性はどんどん低下していきます。一方、他人や社会の役に立つ機会が多くなれば、コミュニケーションが増え、笑顔やときめきも増えていくでしょう。

ただし身体は動かさず、「口」だけで他人の役に立とうと考えてしまう人が多いもの。特に頭でっかちになりやすい熟年層こそ、積極的に身体を使って、他人の役に立つ意識が必要になります。

まずは身体を使って、身近な人の手伝いをしてみましょう。妻に代わって買い物に行く、孫や近所の子どもの面倒を見る、隣のお年寄りの通院のために車の送迎をしてあげる。こんなささいなことでも、誰かの役に立つ経験を重ねていけば、心の老化を防ぐことができます。


3)意見を言わずに、他人の話をじっくり聴いてみる

心の柔軟性が低下してくると、自分の考え方だけにこだわったり、自分の話だけに終始することが多くなり、次第に自己中心的になっていきます。

特に、熟年層の場合、人に指導や指示をすることが多くなり、他人の立場に立って、共感的に話を聴く機会が少なくなっているのではないでしょうか? しかし、「聴く力」が衰えると、自然に他人を理解することができなくなり、思いやりや感受性が育たなくなってしまいます。

自己中心的になるのを防ぐには、他人の話をじっくり聴く練習をするのが効果的です。まずは、身近な人の話にじっと耳を傾けてみましょう。「こうしたほうがいい」「私の場合はこうだった」と言いたくなっても、その言葉は飲み込み、ひたすら話を聴きましょう(ただし、長時間聴くのは疲れてしまうので、最大でも1時間を限度にすること)。

そして、「大変な思いを抱えてるんだね」などと相手の心情を察し、その気持ちを言葉にして投げ返してあげることが大切。こうしたやりとりによって、心の柔軟性が養われていきます。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます