漢方・漢方薬/漢方の基礎知識・体質チェック

【イラスト付き】舌診でみる心身の状態(2ページ目)

現代人は何らかのストレスを抱えており、寝付けないなどの不眠症状に悩まされる人も多いようです。漢方では舌の状態を見る「舌診断(舌診:ぜつしん)」を元に、ストレスの受けやすさをチェックする方法があります。イラストと合わせてご紹介。

杏仁 美友

執筆者:杏仁 美友

国際中医師 / 漢方・薬膳料理ガイド

舌の部位でわかる心身の不調箇所

イメージ
 
舌は「経絡」という体内のエネルギー回路のようなもので五臓六腑に繋がっていて、内臓に異常があると、それに対応した舌の部位に変化が現れやすいといわれています。

 
  • 舌両脇:肝と胆
  • 舌先:心と肺
  • 舌中央:脾と胃(脾は消化器全般と考える)
  • 舌奥:
ストレスは舌の両側に出やすい
イメージ
舌の両脇に筋や斑点がつくことも

漢方ではストレスと密接な関連のある場所があり、ここを「肝」と呼んでいます。

五臓でいうところの肝臓の機能だけでなく、肝には気のめぐりをよくするなどの、自律神経にも似た働きがあるので、怒りっぽかったり、イライラしたりすると、この「肝」に影響があるとみるわけですね。

舌でいえば、肝を表す場所は舌の両側です。この両側が赤くなると、肝に熱がある状態で、トラブルがある証拠。最近ストレスを感じている方、舌のフチが赤くなっていませんか……?
 

不眠や過労は舌の先に出やすい
イメージ
赤い部分は熱をもっている証拠

次に、舌の先端が赤くなっている場合。

舌の先は五臓で表すと心の場所です。先ほども触れましたが、心は精神活動にも深くかかわっていて、睡眠不足や疲労によって心の機能が亢進すると、舌の先が赤くなったり、炎症が起きてボツボツと舌先に突起が出来たりします。ひどくなると口内炎を起したりも。

なお、舌には無数の毛細血管が通っていますが、舌の裏側をご覧になったことがあるでしょうか? 血行不良になると、舌の裏側の静脈が赤紫色に浮き上がって見えるはずです。

これは血液循環の悪さを示し、漢方では「オ血」と診断します。肩こりがひどい、アザやシミが出来やすい、生理時にレバーの固まりのような血が出るといった症状の方に起こりやすくなります。

今回は舌の色と関連のある臓器や症状についてでしたが、チェックポイントは舌の大きさ、苔の色、水分量などまだいろいろあります。なお今回は舌の赤さに注目しましたが、白っぽい舌の人も結構います。次回は「白い舌でわかる体質」をご紹介しましょう。

舌診以外の漢方の基礎知識については、下記記事をあわせてご覧ください。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます