腰痛/腰痛の予防・解消法・体操・ストレッチ

仕事のデキは座る姿勢が決め手!(2ページ目)

デスクワークが続くとイスに座っている姿勢がつらくなり、腰や肩がこりませんか? 座り姿勢次第では、内臓機能、脳の機能に悪影響を及ぼすと言われています。座り姿勢を見直して見ましょう。

檜垣 暁子

檜垣 暁子

肩こり・腰痛 ガイド

カイロプラクティック理学士

カイロプラクティック理学士・日本カイロプラクティック登録機構 登録カイロプラクター。現在は、横浜市に治療室を開院し、日々、肩こりや腰痛を始めとする不調を訴える患者さんの診療に当たっています。読者の皆さんの肩こり・腰痛の緩和や予防に役立つよう、詳しい情報をお伝えしていきます。

...続きを読む

骨盤の傾きで腰の筋肉に負担?

骨盤
骨盤の傾き方により腰部筋肉の働きが変わります。
座っている姿勢では、骨盤の傾き方により腰を支えるお腹の筋肉の働きに変化が出ます。日常、座る度に「今、私の骨盤は後ろへ傾いている。」などと骨盤の傾きに意識を向けず過ごしていると思います。

背スジを意識して伸ばしている状態から、猫背のように背を丸くした場合に骨盤は後ろへ傾くのですがこの角度により、腰を支えるお腹の筋肉の活動は増強されます。このままでは、休息がとれない状態ですので、骨盤を前後に動かすなどして、仕事の合間に筋肉を刺激すると疲労が和らぎます。仕事がはかどる姿勢作りへの第一歩です。


快適なイスのススメ

ちょっと休憩
休憩時間には腰の筋肉を休めるようにイスの背もたれを利用しましょう。
骨盤の傾きによる筋肉への負担を軽減させるために、快適なイス選びも大切です。骨盤が安定しやすい座面の硬さや角度、そして背もたれのあるイスであれば、背もたれに寄りかかった時に体が楽に感じるかどうかがポイントです。

背もたれによりかかると、腰を支える筋肉の負担が軽減されるため、長時間座る場合に使用するイスには背もたれがあるタイプが理想的です。寄りかかりながらの仕事は難しくても、休憩の際に背もたれを使いリラックスさせましょう。


>>次のページでは、仕事もはかどる!?機能的で快適なイスをご紹介しましょう!>>
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます