節税対策/節税対策関連情報

本当に有効な決算対策とは(2ページ目)

期末駆け込みの決算対策は、本当に有効なのでしょうか。今回は、本当に有効な決算対策とは何か、ということを考えてみたいと思います。

今村 仁

執筆者:今村 仁

中小企業・個人事業主の節税対策ガイド


そもそも一夜漬けはダメ

ただ本当に有効な節税というのは、やはり期末駆け込みではできないものです。当初からだいたい利益金額を予想して、あらかじめ対策を立てておく、というのが一番大事になってきます。

その際に最も重要なのが、役員報酬の設定の仕方です。最近の税制改正により、役員報酬は原則、期中で変更することができなくなりました。いわゆる「定期同額給与」といわれるものです。

3月決算法人の場合、役員報酬の変更は原則4~6月の3ヶ月間でしか行うことができません。ここで、当期の予想利益に対していかに適切な役員報酬を設定できるかで、節税対策のほとんどが決まる、といっても過言ではありません。

今は、「特殊支配同族会社の業務主宰役員給与の損金不算入」というやっかいな規定もあります。同族会社の場合、この規定にかかるのかどうか、かかった場合どのくらいの増税があるのかも事前に計算しておきたいところです。

そこまでの作業ができていれば、決算期末に予想していたより利益が出た場合でも、対応はしやすくなります。

3月決算法人の皆さんは、5月まで当期の決算作業に追われると思いますが、ぜひ来期の決算に向けての対策も同時に進めていって下さい。


【関連記事はこちら】
決算時・後にも、忘れず3項目をチェック
この項目が、決算1ヶ月前のToDoです
「決算3ヶ月前にするべき6項目」
6-3-3で12個の決算対策(オリジナル)
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazon で節税対策の書籍をチェック!楽天市場で節税関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます