介護・福祉業界で働く・転職する/介護・福祉業界の仕事

デイケア(通所リハビリ)はデイサービスとここが違う

デイケアとは何でしょうか?その基本を解説します。平成27年4月の介護保険制度の改正で、デイケアに求められる役割が明確になりました。デイケアの就職を考えている方の参考にして頂ければと思います。

井上 ルミ子

執筆者:井上 ルミ子

介護・福祉業界で働く・転職するガイド

デイケアとデイサービスどこが違うの?

平成27年4月の介護保険制度の改正をうけ、「デイサービスの進化が求められる」という記事を書かせて頂きました。では同じ通所系サービスであるデイケアはどこが違うのか、今回はその主な違いに焦点をあてて説明していきます。

職員

医療の専門職が関わる

デイケア、正式には「通所リハビリテーション」と呼ばれ、デイサービスと同じように日帰りでサービスを提供しています。2つの大きな違いといえば、デイケアはより医学的視点での関わりが深いということです。

例えばデイサービスが行っている機能回復訓練にあたる部分、デイケアの場合は、理学療法士などのリハビリの専門家がより専門的に関わっていきます。また医師や看護師などの医療スタッフの配置基準があり、医療依存度の高い利用者を受け入れています。

そこで今回の改正では、これらデイケアの特徴をより活かす形で、病院からの早期退院者を迎える拠点として位置づけられました。

明確になったデイケアの役割

1.退院後間もない大切な時期に関わる(心身機能へのアプローチ)
職員と利用者

専門的にリハビリを受ける

早期退院が進むというとは、病気が危機状態である急性期もしくは状態が落ち着きはじめた回復期の段階で在宅に帰ってくることを意味します。そのため脳梗塞や骨折など、引き続き必要なリハビリは退院してから受けることになります。退院後間もない時期に集中して専門的なリハビリを受けることは、後の回復効果に大きく影響するとあって退院後3か月間に重きが置かれています。




2.日常活動や社会参加の再出発につなげる(活動・参加へのアプローチ)
急性期、回復期の座る、立つ、歩くなど一定の機能が回復したのちは、再び自ら日常生活が送れるよう実際の生活場面での指導に移っていきます。専門的な視点で自宅の環境調整をおこない、食事、排泄、着替えという身の回りの動作から掃除、洗濯、料理などの生活行為を3~6か月の期間に高めていきます。

利用者と職員

次の一歩を踏み出す

このようにデイケアの基本は、集中した期間でリハビリ効果を狙い社会参加をゴールに定めています。最終的には地域の自治会やサロンへの参加に繋げる、デイサービスへと通いの場を移しデイケアを卒業してもらうのが理想です。ただし認知症に関しては、3か月の短期集中リハビリテーションを提供した後も継続的に関わる計画となっています。



介護職員はここが学べる

デイケアの提供時間を通して専門的なリハビリテーション見る機会が多いです。期間を定めて計画達成に取り組むため、介護職も重要な生活リハビリの担い手となります。そのため、関わる上での必要な観察点や注意点などの情報交換を通じて専門的な視点が学べます。個々の利用者にあった生活リハビリを予想できる素地を身に付ける機会になるでしょう。

関係者

病院と在宅の架け橋

今後デイケアに期待されるのは、医療スタッフが揃っている特徴を発揮し、病院と地域をつなげる架け橋の役割でしょう。デイケアにしか出来ないサービス、その後デイサービスが引き受けるサービスが明確になればなるほど、地域で必要とされる事業所の存在価値が高まってくるのだと思います。

<関連サイト>
デイサービス(通所介護)の進化が求められる







【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで転職関連の書籍をチェック!楽天市場で転職関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます