手作りスノードームの作り方!自由研究工作にも◎

100均材料で手作りした涼しげなスノードーム!夏休みの自由研究工作におすすめ
スノードームは冬のアイテムだけではなく、夏の涼を呼ぶものなど、季節を問わず様々なものがあります。今回は、夏のシーンをイメージしたスノードームのご紹介です。夏休みの工作や自由研究にいかがでしょうか。
海のペンギンスノードームの作り方!
【海のペンギンスノードーム材料】

材料は全て100均ショップで揃えられるよ!
■1:スポンジを、蓋の裏にあわせて切ります。

ビンの蓋裏にあわせて切るよ
■2:切ったスポンジにボンドをつけ、蓋の裏に貼ります。

ボンドはたっぷりつけてね!
■3:スポンジの上に、飾りたいものをボンドでつけます。ボンドによって異りますが、完全に乾くまで数時間かかるものがあります。

乾くまで触らないでね
■4:ビンの中に合成洗濯のりを入れます。のり:水の割合は3:7です。
※のりの量で、ビンの中のクラッシュホロやグリッターの舞い方が変わってきます。のりと水の割合を調整しながら進めていくのも、おもしろいですよ。中のものがゆっくりと落ちていく様子を観察し、それをまとめて自由研究にするのもいいですね。

液体のりを注ぐよ
■5:水をいれます。

飾り入れることを考え、水はいっぱい注がないように!
■6:クラッシュホロ、グリッターを入れます。

クラッシュホロ、グリッターは好きなものを入れてね
■7:乾いた[3]をビンの中に入れ、蓋の縁にボンドをつけしっかり閉めると完成です。
うさぎのメルヘンスノードームの作り方!
【うさぎのメルヘンスノードーム材料】

次のスノードームも全て100均ショップで揃えられるよ
空き瓶、飾るもの(うさぎ、カラーストーン、ビー玉、ビーズ、カラーパール)、グリッター、クラッシュホロ、リボン、ボンド(耐水性のもの)、合成洗濯のり、水、スポンジ、ハサミ
■1:スポンジを、蓋上にあわせて切ります。

ビン蓋にあわせてスポンジを切るよ
■2:切ったスポンジを蓋上にあわせてボンドで貼り、その上にうさぎをボンドでつけます。

うさぎはビン中ではなく蓋上に!
■3:カラーストーンをボンドでつけていきます。

カラーストーンは好きな色を使ってね!
■4:しっかりとくっつけるために、カラーストーンの上からもボンドをつけていきます。

カラーストーンの上にもボンドをつけよう!
■5:ビンの中に、ボンドを入れます。

たっぷりとボンドを流し込むよ
■6:ボンドの上にビー玉やビーズ、カラーパールを入れます。マドラーや串等を使って、きれいにくっつけます。

ビンの中心にビー玉がくるよう調整!
■7:合成洗濯のり、水を入れます。のり:水の割合は3:7です。

のり、水を注いでいくよ
■8:クラッシュホロ、グリッターを入れます。

クラッシュホロ、グリッターは多めに入れてね
■9:[4]で作った蓋を閉め、蓋の外縁にボンドをつけます。リボンをつけると完成です。
【関連記事】
- 女の子の自由研究工作21選!夏休みは簡単かわいい工作を
- 自由研究工作! 高学年向け手作り工作・おもちゃ30選
- 水遊びのおもちゃを手作り!ペットボトルや牛乳パックで簡単製作
- 牛乳パック貯金箱の簡単な作り方!100均で可愛いピエロを工作
- 紙粘土貯金箱の簡単な作り方!100均材料や貝殻で工作
- ペットボトルで貯金箱を工作!子ブタのラッキー貯金箱の作り方
- ランプシェードを手作り!和紙で子供でも作れる自作地球儀型ランプ
- 牛乳パック工作! 「ぞうさんの宝箱」の作り方
- 手作りビー玉転がし!コルクボードや絵の具を使って簡単自由研究工作
- 貝殻工作を自由研究やインテリアに!100均材料や貝殻で手作り時計
- 水遊びのおもちゃを手作り!ペットボトルや牛乳パックで簡単製作