炊飯器で簡単! 本格的な甘酒のレシピ・作り方
炊飯器の保温機能を使えば、誰にでも簡単に、本物の甘酒を作ることができます。砂糖を使っていないのに甘味たっぷりです。温度を一定に保つために、炊飯器に蓋をしないで作りましょう。
アルコール分が入っていないので、小さいお子さんでも飲めます。桃の節句の白酒代わりに作ってあげてはいかがでしょうか。
炊飯器で作る甘酒の材料(4人分)
炊飯器で作る甘酒の作り方・手順
甘酒の素を作る
1:米をといでお粥を炊く

2:麹をほぐす

3:おかゆに冷水を加えて少し冷ます

4:おかゆに麹を混ぜる

5:炊飯器にセット

6:盆ザルかタオルで蓋をして保温

7:4~5時間保温して発酵させる

画像は4時間後のもの。辺りに甘酒の匂いが漂い、かなり甘くなっている。が、粒が少し硬いので、もう少し発酵させることにし、今回は合計5時間保温発酵させた。
8:仕上げの加熱

9:冷ます

10:飲み方

器に注いでお好みでおろし生姜をのせる。割り箸などでかき混ぜながら飲む。
ガイドのワンポイントアドバイス
できあがったのは「甘酒の素」です。どろどろの濃い状態ですので、お好みに合わせて薄めて飲みます。発酵させる温度は60℃ぐらいがベストです。高すぎても低すぎてもいけません。色々試した結果、炊飯器で蓋をしないで保温して作ったのが最も理想的な甘酒になりました。余った「甘酒の素」に塩を加えれば漬け床に、大根を漬ければおいしいべったら漬けができます。なお、最後の仕上げ加熱を炊飯器ですることについてですが、蓋を開けての保温は殆どの炊飯器が可能なはずです。でも、炊飯はできないものもあります(圧力式炊飯器など)。そのときは鍋に移し変えて、火にかけて加熱してください。