問題8.【箸~両口箸】
納豆箸、刺身箸、ラーメン箸など専用箸があるのもお箸の国ならではのこだわりです。⇒9種類の専用箸 |
「これは両口箸といって両方使えます。ひっくり返して取り箸にすることもできるから便利なんです」
誤り×
箸には、片口箸と両口箸があります。片口箸は片方のみ使えるお馴染みの箸、両口箸は両方とも使えるようになっていますが、片方しか使ってはいけません。両口箸の一方は神様のためのもので、神様と共に食事をするという意味があり、お正月や結婚式など様々な祝いの席で使われます。ひっくり返して使うのはタブーなので、取り分けたいなら取り箸を使いましょう。
問題9.【床の間】
そもそも床の間ってなんなの?⇒わかりやすくご説明します |
「床の間に荷物を置いたり柱に寄りかかったりできるので、リラックスしてもらえるからです」
誤り×
もともと神聖な場として誕生し、やがてそこに座る者(殿様や主人)の格式を示す場になりましたが、明治以降床の間を客室に設けるようになると、お客様を敬う心を反映し、床の間を背にしてお客様が座るようになりました。
季節の花、掛け軸、飾り物などの室礼(しつらい)はおもてなしの心の表れなので、荷物を置いたり寄りかかったりしてはいけません。
■床の間についてわかりやすくまとめた記事もご参照ください。⇒こちらです
問題10.【参拝】
手水舎の作法も知っておかねば…⇒それNGです!参拝マナーはおとなのたしなみ |
「参拝のしかたを教えましょう」
外国の方にとって、日本の社寺は興味津々。観光のメインスポットでもありますね。訪れればお参りしたくなるものですが、参拝のしかたをきちんと説明できないと困ります。また、細かな動作のひとつひとつに意味があり、なるほどと思うはずです。
■参拝のしかたをわかりやすくご紹介します⇒こちらです
上級は日本の精神文化に関連した問題でした。上級2問クリアできれば、あなたは日本人として堂々ふるまえます。
……意外と知らない日本の常識。これを機に目を向けてみると、今まで気付かなかったことが見えてくるかもしれませんね。
<<< 初級の問題へ戻る
<<< 中級の問題へ戻る
<<< 上級の問題へ戻る
< おすすめ関連リンク >
■粋な切り口でまとめました ⇒ 『粋なおとなの花鳥風月』~耳寄り情報
■実はあなたも勘違い ⇒ 私には役不足!?あなたの日本語常識チェック