ひな祭りを彩る菱餅(ひしもち)の由来、色の意味
赤(桃色)・白・緑をみかけると、ひな祭りだなぁ~と感じますね。この3色がひな祭りカラーに定着したのは、菱餅の影響が大きいと思います。雛飾りになくてはならないものですし、ひなあられも菱餅がなければ誕生しませんでした。では、なぜ菱餅は、赤(桃色)・白・緑になったのでしょうか? その由来や意味、食べ方などを紹介します。<目次>
菱餅の由来とは? 母子草の餅から蓬餅(よもぎもち)へ
そもそも、ひな祭りになぜ菱餅なのでしょう?日本の年中行事の多くは中国の影響が強いのですが、ひな祭りも菱餅もそのルーツは中国にあります。古代中国で「上巳節」(3月最初の巳の日に厄払いをする行事)に母子草(ははこぐさ)を入れたお餅を食べる風習がありました。母子草とは春の七草のひとつ御形(ごぎょう)のことです。
それが日本に伝わりましたが、母子草を用いると、母と子をついて餅にするのは縁起が悪いと嫌われたこともあり、蓬(よもぎ)を用いるようになりました。
▷詳しくは「白酒と甘酒は別物! 桃花酒で大人のひな祭り」
皆さんご存知のように、蓬は大変香りの良いもの。昔から香りの強いものには邪気を払う力があるとされています。ひな祭りに蓬餅(草餅)を食べる地方が多いのはその名残でしょう。また、地域によっては、母子草で草餅を作る風習が残っています。
その後、上巳節が3月3日に制定され、上流階級で人気だった「ひな遊び」(または「ひいな遊び」。小さな人形などで遊ぶおままごと)と結びつき、ひな祭りへと発展していきました。「桃の節句」という別名は、桃の開花時期につながるというだけでなく、桃の木が邪気を払う神聖な木と考えられていたからです。
▷詳しくは「ひな祭り・桃の節句のいろは~由来と行事食」
江戸時代から始まった菱餅、ひな祭りにひし形の餅を飾る意味とは?
菱餅は、女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿を願って飾られています。江戸時代に五節句が制定され、3月3日が「上巳の節句」(桃の節句)と定められると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句として定着していきました。菱餅が菱形になったのは、江戸時代初期のこと。当時は、蓬餅の緑に菱の実を入れた白い餅を組み合わせたもの、つまり緑と白の2色だけでした。これを緑・白・緑の3段、あるいは5段にしていたようです。
もともと、古代中国の上巳節で食べられていた母子草のお餅には、母と子が健やかであるようにという願いが込められていました。また、菱の実には、子孫繁栄と長寿の力があるとされており、菱餅といえば菱の実の粉で作るものだったそうです。
※参考文献『江戸あじわい図譜』(高橋幹夫/青蛙房)
菱形に関しては、菱の実を模して菱型になった、心臓の形を表した、四角を伸ばして長寿を祈願したなど、諸説あります。
ひな祭りカラー、菱餅の色(赤・白・緑)の意味と重ねる順番は?
2色だった菱餅ですが、明治時代に入ると、ここに山梔子(さんしし。クチナシの実のこと)を入れた赤が入って3色になりました。赤は昔から魔除けの色として欠かせない色ですし、おめでたい色や桃の花にも通じます(※実際の色は「桃色」ですし、「ピンク」「紅」と表現されることもありますが、その成り立ちを踏まえ、ここでは「赤」と表記します)。菱餅の3色の意味にも諸説ありますが、まとめると次のようになります。
- 赤:山梔子(クチナシの実)入り/魔除け/解毒作用/桃の花をイメージ
- 白:菱の実入り/子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、純白の雪をイメージ
- 緑:蓬入り/厄除け/増血作用/健康、新緑をイメージ
また、この3色を重ねる順番により、次のような春の情景をあらわしています。
- 下から緑・白・赤の順番で、“雪の下には新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている”
- 下から白・緑・赤の順番で、“雪の中から新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている”
このまさに春らしい3色が、菱餅ばかりか雛祭りを彩る色として定着していきました。また、華やかさを求めて黄色などが入る場合もあり、5段7段と豪華な菱餅も多くみられます。
菱餅の食べ方、桃花酒などひな祭りの行事食とは?
お正月に飾る鏡餅の場合、鏡開きまでお供えしてから、包丁で切らずに木槌や手で割り開き、お雑煮やお汁粉にして食べる風習があります。菱餅の場合はそういった決まりはありませんので、お供えしたあと、下ろして食べます。基本的にはお餅ですから、焼いたりして食べましょう。■菱餅のレシピ: 菱餅の他にも、ひな祭りに関わりが深い行事食があります。ひなあられは、その昔、野外でひな遊びを楽しむときに持って行くための携帯食料だったと考えられており、菱餅を外で食べるために砕いて作ったという説もあります。
また、桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒にひたした 「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む風習がありましたが、江戸時代からは、白酒が好まれるようになり定着していきました。 その他にも、はまぐりなどの二枚貝、ちらし寿しなどの行事食があります。
▷詳しくは「ひな祭り・桃の節句の食べ物とは?お祝い料理やお菓子の由来」
子どもと作って、飾って、楽しめる!菱餅の工作
お子様と一緒に菱餅の工作をしてみてもいいですね。作りながら菱餅の由来などを話してみるとさらにマル! 家族で楽しい時間をお過ごしください。■菱餅の工作:
- 牛乳パックと折り紙で作る菱餅 <工作図鑑>
- 折り紙で作るひしもち <知恵の小袋>
- 折り紙で作る菱餅の形をしたひしばこ <おりがみくらぶ>
- ひな祭り製作アイデア12選!子どもと雛人形や雛飾りを工作 <All About>
【関連記事】