暮らしの歳時記/秋の行事・楽しみ方(9~11月)

重陽の節句・菊の節句とは?9月9日節句の由来・食べ物・楽しみ方

9月9日「重陽の節句」、別名「菊の節句」とは、菊の花を用いて不老長寿を願う行事で、五節句のひとつ。中国伝来の重陽の節句の由来・意味、行事の内容(きせ綿、菊湯、菊枕、菊合わせ、茱萸嚢)、行事食・食べ物(菊酒、栗ごはん、秋茄子)、菊花のアレンジ、ひな人形を飾る「後の雛」などを紹介します。「菊尽くし」で楽しみましょう!

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

「重陽(ちょうよう)の節句」とは? 9月9日に行われる別名「菊の節句」

重陽の節句とは 菊の節句 9月9日節句 食べ物

9月9日に行われる「重陽の節句」は「菊の節句」ともいわれる

9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」(重陽の節供)です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいますが、知らない方も多いでしょう。命を尊び、風情溢れる重陽の節句を楽しむために、行事の由来、内容、食べものなどについてご紹介します。
 
<目次> <重陽の節句(菊の節句)の楽しみ方> <重陽の節句(菊の節句)の食べ物>
   

五節句のひとつ「重陽の節句(別名「菊の節句」)」とは?

9月9日・重陽の節句(菊の節句)は五節句を締めくくる行事

9月9日・重陽の節句(菊の節句)は五節句を締めくくる行事

五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)をいいます。
  • 1月7日 人日の節句(七草粥)
  • 3月3日 上巳の節句(桃の節句/雛祭り)
  • 5月5日 端午の節句
  • 7月7日 七夕の節句
  • 9月9日 重陽の節句
古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いをしていました。

中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。

 

重陽の節句(菊の節句)は中国伝来、平安時代に菊の花で不老長寿を祈願

9月9日・重陽の節句・菊の節句 オリエンタルな菊

菊のイメージが変わる、オリエンタルな菊のアレンジ

こうした節句は、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれることも多く、1月7日は「七草の節句」、3月3日は「桃の節句」、5月5日は「菖蒲の節句」、7月7日は「笹の節供」、そして9月9日は「菊の節句」と呼ばれています。

古来、菊は薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説などがあります。また、菊は他の花に比べて花期も長く、日本の国を象徴する花としても親しまれています。

中国由来の行事で、日本では平安時代ごろに貴族の宮中行事として取り入れられました。当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催し、菊を用いて厄祓いや長寿祈願をしていました。これが時代とともに民間にも広がり、江戸時代に五節句のひとつとなって親しまれるようになりました。

菊といえば「晩秋の花」という印象ですが、旧暦の9月9日は新暦の10月中頃にあたり、まさに菊の美しい季節でした。このころは農繁期であることや、新暦に替わって季節感が合わなくなったことから次第に廃れ、収穫祭に吸収されたりしましたが、寿命を延ばすと信じられていた菊を使い、さまざまな風習が伝えられています。

また、庶民の間では「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。有名な「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残で、新暦の10月に開催されています。

 

重陽の節句(菊の節句)の楽しみ方:菊酒

重陽の節句・菊の節句・9月9日節句 菊酒

重陽の節句に味わいたい菊酒。現代版菊酒は、盃に菊の花びらを浮かべるだけで楽しめる

重陽の節句に味わいたい菊酒。本来は菊を漬け込んで作りましたが、お酒に菊の花びらを浮かべてみるだけでも良いでしょう。長寿につながり、風流な気分も味わえます。

 

重陽の節句(菊の節句)の楽しみ方:被せ綿(きせわた)

重陽の節句・菊の節句・9月9日節句 被せ綿

被せ綿は、綿を全体的にベールのように被せたり、一輪ずつに被せたりして楽しみます

重陽の節句の前日に菊の花に綿をかぶせておき、翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるとされていました。

正式には赤・白・黄の真綿(絹の綿)を用い、綿を一輪ずつ被せたり、全体に被せたりします。そんな風情を楽しむように、菊に薄い綿をかぶせてベールのようにアレンジし、お部屋に飾ってみると素敵です。

 

重陽の節句(菊の節句)の楽しみ方:後の雛(秋の雛・菊雛)

重陽の節句にひな人形を飾る「後の雛」という風習があります

重陽の節句にひな人形を飾る「後の雛」という風習があります

重陽の節句には、「後の雛」という風習もあります。桃の節句(雛祭り)で飾った雛人形を、半年後の重陽の節句で虫干しを兼ねて再び飾り、健康、長寿、厄除けなどを願う風習で、江戸時代に流行しました。

秋に菊とともに雛人形を飾るので、別名「秋の雛」「菊雛」とも呼ばれています。最近は、”大人のひな祭り”として女子会などを楽しむ方もいます。

▷詳しくは「重陽の節句にひな人形を飾る!?大人の雛祭り【後の雛】」をご覧ください

 

重陽の節句(菊の節句)の楽しみ方:菊湯・菊枕・菊合わせ・茱萸嚢

■菊湯
湯船に菊を浮かべて入ります。現代のハーブバスです。

■菊枕
菊を詰めた枕で眠り、菊の香りで邪気を祓います。菊のポプリやアロマテラピーグッズを枕元に置いても良いですね。

■菊合わせ
菊を持ち寄って優劣を競います。今でいう菊のコンクールです。この時期になると、菊まつりや菊人形展が各地で開催されています。

■茱萸嚢(しゅゆのう)
呉茱萸(ごしゅゆ)の実を緋色の袋に納めたもので、身に着けたり、飾ったりして厄除けをします。

 

重陽の節句(菊の節句)の食べ物:栗ご飯・秋茄子

重陽の節句は秋の収穫祭と結びついていったため、重陽の祝い膳には秋の食材が並びます。長寿につながる菊酒とともにどうぞ。また、重陽の節句の食べ物には、不老長寿を願う気持ちが込められているので、敬老の日(9月の第三月曜日)に活かしても良いですね。

■栗ごはん
江戸時代から重陽の節句に栗ごはんを食べる習わしがあり、「栗の節句」とも呼ばれています。
重陽の節句・菊の節句・9月9日節句 食べ物・行事食 栗ご飯

重陽の節句は「栗の節句」とも呼ばれます


■秋茄子
「おくんちに茄子を食べると中風にならない」と言われています。焼き茄子や茄子の煮びたしが人気のメニュー。

 

重陽の節句(菊の節句)の食べ物:食用菊・菊のお菓子

■食用菊
食材として栽培された食用菊は、昔から親しまれてきたエディブルフラワー(食べられる花)で、おひたし、お吸い物、サラダなどが人気です。お刺身の盛りつけでお馴染みの黄色い菊は、見た目の美しさだけでなく、優れた抗菌作用で食中毒を防ぐ役割もあります。
重陽の節句・菊の節句・9月9日節句 食べ物・行事食 食用菊

食用菊の王様「もってのほか」。名前の由来は「天皇の御紋(菊)を食べるとはもってのほか」「もってのほか(想像以上に)おいしいから」だとか


​​​■菊のお菓子
この時期になると、菊をモチーフにした和菓子が販売されます。尾形光琳が考案した「光琳菊」や菊の干菓子など、重陽にふさわしい品を取り入れると楽しいでしょう。

 

重陽の節句に菊の花をお洒落にアレンジ! 綿をかぶせて「被せ綿」に

重陽の節句・菊の節句・9月9日節句 ピンポンマム

重陽の節句に菊の花をアレンジ!丸くてキュートな「ピンポンマム」はアレンジの幅も広がります

菊というと伝統的な生け花や大輪の一本菊を思い浮かべますが、「~マム」というネーミングで人気のお花は、品種改良された西洋菊です。カラフルでキュートなタイプが多いので、アイデアを活かして素敵にアレンジしてしまいましょう。さらに伝統的な「被せ綿」を施すと、重陽の節句にぴったり。

 

重陽の節句に手軽なフローティングフラワーを

重陽の節句・菊の節句・9月9日節句 フローティングフラワー

重陽の節句をカジュアルに演出するフローティングフラワー (光文社『1000円花のdailyアレンジメント』より)

菊の茎や葉っぱを取り除くことで、和風の菊でもモダンなイメージになり、和室だけではなく洋室にも上手くとけ込みます。塗りのお椀や和食器に浮かべれば、ジャパニーズ・モダン。ガラスの食器に浮かべれば、爽やかなフラワーアレンジに。ビー玉を一緒に入れてもいいでしょう。

 

重陽の節句(菊の節句)は、「菊尽くし」を楽しんでみよう

重陽は菊にまつわるものを多用した「菊尽くし」が喜ばれます。菊の花はもちろんのこと、菊の食べ物、菊の文様の器、菊の絵など、いろいろなものを組み合わせてみましょう。命を尊び、健やかで幸せな日々が続くことを願う重陽の節句を、あなた流にぜひ楽しんでみてください。


【五節句関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます