ワイン/ワインが際立つ飲み方と料理

レストランでのワインマナー、基礎の基礎(4ページ目)

あなたは、飲食店でワインを注文するたびに恥ずかしい思いをしていませんか? 店選びは? リストの見方は? 料理と合うワインは? そんな問題を解決するヒント集。

執筆者:橋本 伸彦

ホストテイスティングの意味

このボトルのワインは大丈夫? さあ、味見して
ワインを注文するとボトルを持って来てラベルを見せてくれるが、これは儀式ではなくて確認作業である。レストランでは、リストに載っていたヴィンテージ、ワイン名、生産者と持って来た実物が違っていることが意外とあるのだ。開けて飲んでから「これ、頼んだワインと違うじゃない!」となる面倒を避けるためにも、ほんの数秒なのだから、きちんとラベルを読んで確認する。

グラスに少し注いで味見を求められることがある。もてなす側(お金を払う人)がそのボトルのワインに異状がないか確認する味見「ホストテイスティング」である。グラスの柄の部分を持って、手早く色・香り・味を確認する。

ワインの風味に異状があれば「味見してもらえますか」とサービスに伝える。店側が味見した上で、確かに異状があると認められれば無料交換に応じる。まず客にワインが酸化しているとかコルク臭があるなどの変質が判断できないと、交換の要求は難しい。また高級店では稀だが、店側がワインの変質を判断できない場合がある。

いずれにしても客側と店側の双方が話し合って解決することになる。またその銘柄のワインとして正常な風味であれば、頼んだワインが自分の予想したような味でなくとも無料交換はされないから注意。ホストテイスティングは「お好みの味でしたか?」という味見ではなく、品質確認なのだから。

もちろん、問題なければ単にうなづくか「OK」「大丈夫です」などと告げれば、了解が取れたとして他の人に注いで回ってくれる。味見役が「うーん、このワインの味わい……」と蘊蓄を傾けることもあるが、たいていは全員から「早くしてくれ」という視線を浴びる。

全員に注ぎ終わるまで待ってから、乾杯することは多い。カジュアルな場面では丈夫なグラスを使っているだろうから、グラス同士で音を立てる。ただ、静かな雰囲気の高級店、薄手の高級グラスを使っている場合、同席者が多くて全員とグラスを合わせるのが無理な場合などは、皆でグラスを目線の高さまで掲げるだけで上品に済ませたい。

  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます