中国茶/中国茶関連情報

お茶の色

「茶色」はいわゆる褐色を指す意味に使われます。でも煎茶は黄緑。では何故そうなったのでしょう。茶の色について化学的に解き明かしてみました。

執筆者:平田 公一

茶の色って言うけれど・・・



茶色の類型:JISで定義された色


小さい頃、毎日お茶を飲んでいるのに、そのお茶の色は「色鉛筆」や「水彩絵の具」の「茶色」とは全然違う色をしていて、なんで茶色はチョコレートや土を描くときに使う色(ブラウン)なのだろうと不思議に思ったことがありました。

ご存知の方も多いと思いますが、茶色は飲み物の茶の色そのものを指しているわけではなく、茶の葉の煎じ汁を染料として使った染物が示す色から、褐色を茶色というようになったわけです。

この茶を使った染物自体は、室町時代から始まったといわれ、江戸時代に一般にも広まり、この「茶色」が一般的になったと言われます。伝統的な日本の色としては、「煎茶色」(あるいは「煎じ茶染」)と呼ばれています。

もう一つの説では、焙じ茶のような釜炒り製法での煎茶が江戸時代に作られるようになり、庶民の間で飲まれるようになったため、その茶の色が褐色だったことから茶色といわれるようになったとの節もあります。

ちなみに、江戸時代は倹約令が発令され、贅沢が禁じられたために、衣裳において使える色が制限されたそうですが、この茶色(と鼠色)は制限を受けなかったために、これらの色が広まるとともに、様々な色柄が生み出されたといわれています。

日本の伝統色の名前は、織物に由来する場合が多いので、前者の煎茶色の説が有力のようですが、もちろん、京番茶や焙じ茶、それから古来の煎茶などは、褐色であったのも事実ですから、それが色の由来になったのもうなずけますね。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます