中国茶/中国茶関連情報

茶書に見る茶と水の関係(3ページ目)

茶を淹れるときに、それにふさわしい水を使う。これは昔から行われてきたことです。過去の茶書を紐解いて、茶と水の関係について考えて見ましょう。

執筆者:平田 公一

水の品評

歴代の茶書の著者等が評価した茶に合う水の性質は以下のとおりといわれます。



明代の張源は、「山頂の水は清く軽い。山下の水は清いが重い。石中からの水は清く甘く、砂中からの水は清く冷たい。土の中の水は淡白である。黄石から流れてきた水は優れ、黒石からの水は使い物にならない。」と評価しています。

水の甘さを最も強調したのは宋代の蔡襄であり、「水は甘みが無いと茶の味を損ねる」と『茶録』に記載しました。

水の軽さについては、清代の乾隆帝が重視していますが、名水の優劣を決めるために小さな銀の容器を作らせ、水の比重を比べたといわれています。そのため、彼の選んだ名泉は、北京の玉泉水、塞上伊遜泉水、済南珍珠泉水、揚子金泉水、恵山泉水などが名前を連ねています。

なんとなく現代でも論じられる軟水と硬水のどちらがいいかといった問題にも通じる話ですね。

なお、水の貯蔵について触れている著書もあり、明代の許次[糸予]は、『茶疏』において「泉の水はかき混ぜて汲み、町の人は水を手に入れにくいから大量に甕に蓄えるが、新しい器は避けるべきである。」「水は松や杉等の木の器を嫌う。木の桶は水を害するから瓶にすべきである。」と記載しています。

このように、古い時代から茶に用いる水については、様々に論じられており、現代でも意外と参考になったりします。こんな時代の様々な茶人たちの論争に思いをはせながら、自分のお茶にどんな水が合うか、考えてみるのも面白いですね。

【参考】
『中国の茶書』東洋文庫
著者:布目潮ふう
出版:平凡社 (1976/05)
ISBN-10: 4582802893

<参考リンク>
水道の水を考える

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます