寒いから暖かいお茶を飲みましょう。

時々立ち寄る茶藝館で、湯の沸く音を聞きながら、のんびりと工夫茶でお茶を淹れるのもよし、営業からオフィスに帰ってきたときに、茶漉し付きのマグカップでのむのもよし。いろんな飲み方が出来てしまうのが、暖かくなるお茶の楽しみでもありますね。
お茶はカラダを冷やす?

中国では昔から「陰陽論(いんようろん)」という考え方があります。
少々説明すると、「陰性」とは、エネルギーが身体の中心から外に逃げることを意味します。言葉で表現すると、「密度を薄くする」、「伸びる」、「緩む」などの拡散性のエネルギーで、また「冷たくなる」といった性質を持っています。
逆に「陽性」とは、エネルギーが外から中心に向かうことを意味し、「密になる」とか「濃度が高くなる」という表現が当てはまります。またエネルギーが集中するので、熱が生まれ、「暖かくなる」という特徴を持っています。この考え方を食品に当てはめて考えたのが、「食養論(しょくようろん)」と呼ばれるものでした。食養論では、お茶は基本的には、陰性に属する物と考えられています。
唐代に活躍した茶聖・陸羽(りくう)の「茶経(ちゃきょう)」という本の中には、茶の性質が「寒」であることが取上げられていますが、これは道教の五行の考え方から来ているもので、明代に李時珍(りじちん)によってまとめられた「本草綱目(ほんぞうこうもく)」にも書かれるようになる茶の性質です。「寒」だからこそ、倹の徳のある人が飲むにふさわしいとして、具体的な効能を陸羽は「茶経」に掲げています。