中国茶/中国茶の基礎知識

-お茶の合図その1- 掲蓋添茶水

お茶をめぐる「合図」の由来を探ってみましょう。香港で飲茶を楽しむとき、お茶のポットの湯がなくなってしまいました。さあ、あなたはどうしますか?

執筆者:平田 公一

 香港や広州のレストランへ行って飲茶をしていると、服務生(ウエーター)さんが必ずプーアール(ポーレー)茶や寿眉(そうめい)茶などを紅茶のポットのような白地のポットでサーブしてくれますね。ついつい大人数で点心を頼むので、お茶の減り方も早かったりします。「お湯を下さい!」と英語か広東語(「加水:ガー ソイ」又は「冲水:チョン ソイ」)で叫べばお湯を注ぎ足してくれますが、まわりのテーブルでは、「湯を足して!(ム ゴイ! ガー ソイ)」など服務生(ウエーター)さんを呼んでいる姿をみかけません。お湯を注いでもらいたい場合どうしているんだろう。そう思ってあたりを見まわすと、あちこちにテーブルには、蓋をずらして口と取っ手の間において口が見えるように置かれているポットが乗っていました。

 そう、香港では、ポットの蓋を取って、口と取っ手の間に置くことが、服務生さんに「お湯を足して下さい」という意味なのです。ですから、テーブルの上にポットがこんな風に置いてあるのを見かけると、服務生さんはすぐさま湯を注いでくれるのです。これを広東語では「掲蓋添茶水(ギッ ゴイ ティン チャア ソイ)」といいます。

 では、なんで、ポットの蓋を半開きにすると、お湯を足してくれという合図になったのでしょうか。老地方茶坊の見聞さんに聞いてみると、面白い由来があるのがわかりました。

 

 その由来は、清の時代に遡ります。広東省の海珠北路あたりにある悪党が居ました。悪党は、自分の叔父が国のお偉いさんである事を利用し、理不尽な事ばかりしていました。ある日悪党はバクチを打って、大損をしてしまいました。帰りにある茶樓に寄ったとき、悪智恵を働かせ、小さい鳥を急須の中に入れて蓋をしました。ウエーターが湯を注ぎ足そうと、テーブルのポットの急須の蓋を開けたとき、その中から小鳥が飛び出して、逃げてしまいました。悪党は、その鳥がとても高価な鳥である事をふれまわり、小鳥を逃がした責任をとれ!と、店に多額の弁償を要求して来ました。泣く泣く、店の主人は悪党にお金を払いました。

 その事件の後、店の主人は同じようなトラブルを避けるため、お茶やお湯を足して欲しいお客さんには、自分でポットの蓋を開けるように求めるようになりました。その話を聞いた他の茶樓でも、おなじように真似しはじめたので、急に広がるようになりました。今では、その習慣だけ残って、ポットの蓋を取って、口と取っ手の間においておくと、お湯を足してくれという合図になったそうです。

香港などで飲茶をしつつお茶を飲むときには、この作法をちょっと思い出してみてくださいね!

 
 関連お勧めサイト 老地方茶坊
 関連お勧め本   飲茶読本(菊地和男 著)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます