中国茶/おすすめの青茶・烏龍茶

四季春

金萓とか翠玉といった台湾の新品種のお茶の中で、「四季春」の魅力を探ってみました♪

執筆者:平田 公一

台湾烏龍の新茶が出始めた今日この頃。今年の台湾は新茶の季節に入ってからやや雨が多くて、2001年4月18日付けの台湾の新聞には、今年の南投県のお茶の出来は、約3割減であると出ていましたので、出来や値段が心配なのですが、今週私の手元に届いたお茶は、なかなかにおいしいお茶でした。そのお茶は4月の上旬に摘まれた「四季春」と言うお茶です。

台湾の烏龍茶の名前は、「阿里山」、「凍頂」、「梨山」、「竹山」、「玉山」、「梅山」というように、地名の名前が付けられているものが非常に多いのですが、そのような名前にさらに清香、濃香とか、軽焙煎、中焙煎というような火入れの違いが明記されているものも見受けられます。その一方で、最近よく目にするのが、「金萓」、「翠玉」、「四季春」といった名前です。その多くが、「凍頂烏龍茶四季春」とか「阿里山金萓茶」というように地名と組み合わせて付けられているようです。。

一般に知られる台湾の烏龍茶は、青心烏龍種や青心大有という品種で作られることが多いのですが、近年、様々な品種改良が行われ、今までの烏龍茶にも産地別、焙煎度別だけではなく品種別のお茶を楽しむ機会が増えてきました。皆さんの目にとまる品種には、「金萓」、「翠玉」といったものがあると思います。

金萓は台茶12号とわれる改良品種で、害虫にも強く生育が早いと言う特徴があり、さらには、「ミルクの香り」という最大の魅力も兼ね備えたお茶で、若い女性に非常に人気が高いお茶です。最近では高山茶でも金萓種を使ったものが非常に多く見受けられ、「阿里山金萓茶」などがその代表選手でしょう。

一方、翠玉も台茶13号と呼ばれ、従来の青心烏龍種より早く摘み始めることが出きる品種として奨励されていますが、やや金萓に比べると抗病性が弱いといわれています。その味と香りは独特で、金萓より正端な感じを受けます。最近では文山包種茶もこの品種で作られるものが出始めています。

ところが、さらにこの3年くらいで有名になってきたのが「四季春」です。この四季春は、木柵の茶園で発見された武夷種系の自然交配種だといわれ、大変香りが良く、近年台湾においても人気が出て来たお茶です。以前は青心烏龍と金萓の改良品種が四季春だなどとまことしやかにいわれていましたが(詳細は不明)、ようやく四季春も品種としての認知度が高くなってきました。

この品種は早生種で、春茶で比較すると他の品種よりも一ヶ月も早く収穫でき、しかも、冬茶も遅くまで収穫できることから年中芽吹いていて、いつも春のように芽が成長することから、「四季春の如し」といわれ、それが四季春の名前の由来になったのだそうです。

このお茶の特徴は、その甘味とまろやかさといえるでしょう。特に高山茶として作られた四季春の上級品は、台湾の烏龍茶に秘められた味のコクに、最近の改良品種にみられるような甘い香りがバランスよく引き出されて、とてもおいしいお茶だといえるでしょう。よく見かけるのが南投縣名間郷で作られる四季春。桃園でも作られており、昨年台湾で台北茶業同業組合の徐会長に頂いた四季春は、本当に香りがよいおいしいお茶でした。

最近では、このように品種を茶名として掲げているものが多くなってきたので、四季春という名前の茶に出会うことがあるでしょう。そんなときに、そういえばこれは金萓などと同じ品種の名前だっけなどと思い出していただけると嬉しいです。(笑)

おいしい四季春飲んでくださいね!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます