マラソンが42.195kmになるまで
陸上競技の法典「陸上競技審判ハンドブック」(上)2,000円と「陸上競技ルールブック」2,400円。いずれも財団法人日本陸上競技連盟編著、あい出版発行 |
この故事にちなみ 1986年にアテネで第1回のオリンピックが開催されるにあたり、その目玉レースとして長距離走を実施しました。その長距離走をクーベルタン(一説にフランスの言語学者で歴史家のミシェル・ブレアルの提唱)は「マラソン競走」と名付けました。
では、オリンピックでのマラソンの距離は何kmなのか? 第1回アテネ大会(1894年)での距離は、36.909km、その後再計測され36.75kmでした。優勝タイムは2時間58分50秒だったので、もしフルマラソンならあと23~24分はかかっているはず。サブスリーにも遠い記録でした。
この後、第7回アントワープ大会(1920年)まで、マラソンの距離は、40km前後と一定していませんでした。その中で第4回ロンドン大会が42.195kmでした。本来、42kmで設定していたものが、王女アレキサンドラの「スタートを城の窓から見たい、ゴールは競技場の我がロイヤルボックスの前に」との注文に距離が延び、42.195kmになったといいます。のち、第8回パリ大会からマラソンの距離を固定しようということになったとき、ロンドン大会での42.195kmが採用されました。もし、王女がマラソンに興味を持っていなければ、マラソンは40kmになっていたかもしれません。
アテネでのマラソンは欧米諸国の陸上ファンに大きな影響を与えました。各地で40kmほどのレースが行われるようになります。その一つが今に続くボストンマラソンであり、その第1回大会は1897年のことです。