水面下を狙う
ドライフライの釣りの場合、ドラグをなるべくかけないで流す必要があることはお分かりいただけたと思う。たぶん、最初の釣行では苦労するはずだが、2回目からはなんとなく出来るようになってくるだろう。これから解説するニンフの釣りの場合はそれほどドラグにこだわらなくてもオッケーなので幾分楽なはずだ。連続するポケット(落ち込み)からいきなり淵へと変わる地形をニンフで攻める。こういうポイントではマーカーが流れにもまれてしまうので、ミャク釣りがやりやすい。 |
また、もうひとつの方法に「ミャク釣り」というアプローチもある。これはどちらかというとエサ釣りに似ていて、ウキの変わりに「目印」を使うというものだ。フライの上にカラーシンカーをつけてそれを目印にする人もいれば、渓流のエサ釣りでつかう色つきの糸をそのままティペットにつける人もいる。どちらの場合もフライラインをべったりと水面につけることはせず、いくぶん浮かせてリーダーとティペットだけで釣るのが一般的だ。そのため、この釣りをする場合、8ft5inc以上のロングロッドが扱いやすい。好みにもよるが、この釣りが気に入ったらそういうタックルも用意しておくと楽しみが増すので覚えておくとよいだろう。
ちなみに上の図は右がマーカーの釣りで左がミャク釣りのイメージ。流れやシチュエーションによって使い分けるのがベストだが、とりあえずはどちらかの釣りに慣れるのがオススメ。複雑な流れを読む釣りになるので熟練が必要になる。
水面下を攻める釣りで忘れてならないのはウェットフライの釣り。渓流の場合、管理釣り場で教えた「引っぱる」釣り方とは若干考え方が変わる。イメージ的には上の図のとおり、川の対岸にキャストし、ロッドの位置を同じにしてそのまま下流へ流れに任せてアクションさせる感じになる。極端な話、ドライフライのドラグをかけない釣り方と正反対のことをするわけだ。もちろん、ケースバイケースでドラグをかけず、そのまま自然に流すほうが良いこともあるが、基本はアクションをさせたほうが結果が良いことが多い。盛期に浅瀬に出てきているトラウトを相手にするときは特に効果的で、対岸にキャストしてそのまま流しているといきなりフッキングしてくることが多い。また、渓流でのウェットフライの釣りは大物がかかってくることも多い。これはエサや水生昆虫を「食わせる」のではなく、このフライ独特のアトラクター的要素から「口を使わせる」という部分から来てるのではないかとガイドは思っている。いずれにしてもウェットフライも凝り始めると面白みが増してくる釣り方だ。様々なシチュエーションでいろんな使い方をしてみるとよいだろう。
渓流のフライフィッシングのポイント
その川にすむ虫たちを調べるのもこの釣りの楽しさを広げるひとつのアプローチ方法。ガイドは思わず童心に帰ってしまい、川虫取りに夢中になってしまうこともしばしば(笑)。 |
水温を読み、季節を感じながら釣りをする。フライフィッシングをやっていると釣りだけでなく、周囲の環境にも自然と興味が沸くから不思議だ。 |
初心者のうちは難しく感じてしまうかも知れないが、一度釣ってしまえば病み付きになるのが渓流のフライフィッシングの面白いところ。とにかくフィールドへ行かなければこの楽しさは伝わらないと思うので、みなさんも是非出かけてほしい。 |
もし思い通りにバシャっとトラウトがフライに飛びかれば、それはあなたの勝ち。祝福と共に思いっきり楽しめばよいし、もし何の反応もなくフライがただ流れていくだけのときでもそれほど落ち込む必要はない。もしかしたら、数時間後に同じアプローチをすれば状況は変わっているかもしれないし、失敗から学べることが多いのもこの釣りの魅力だからだ。自然と魚たちとの関わりをこれほど密接に体感できる釣りは他にはない。魅力たっぷりの渓流のフライフィッシングをぜひ楽しんでほしい。
<関連記事>
フライフィッシングとは、どんな釣り?
フライフィッシング専門用語徹底解説!
釣りに必要な「結び」のテクニック
ショップへ行って、買い物をしよう!
フライキャスティングを覚えよう!
釣りに行くための事前情報を入手する
知ってて当然!釣りのルールとマナー
釣果確実!管理釣り場で気軽に遊ぼう!
<関連リンク>
WILD-1 HOW TO講座 フライフィッシング
WILD-1 フライフィッシングのマナー
Flyshop Online
アングラーズコム バランスタックル