ルアーフィッシング/ルアーフィッシング関連情報

山で楽しむ!渓流のフライフィッシング(3ページ目)

今回は大自然を満喫しながら釣りを楽しめる渓流でのフライフィッシングを解説します。せせらぎに耳を傾けながら釣りを楽しむのもいいもんですよ。

執筆者:中山 一弘

どこを狙う?

地形的な落差に沿って水が流れることで作られる落ち込み。激しい流れが作る泡が魚たちの身を隠すため、釣りにとっては最有力ポイントになる。
釣り場に着いたら、必ずしなくてはいけないことがある。それは「入漁券」を購入すること。以前の記事にも書いたことがあるが、いま日本の渓流に居るトラウトは放流に頼るしかないのが現状。いいかえれば、漁協による放流が無ければ、魚の居ない渓流になってしまうのだ。悲しいが、これが現実で、放流を支えている財源の一部に我々の入漁券購入費用が充てられていることになる。入漁券は大切な資源を枯渇させないためにも重要なので、必ず購入してから釣り場に入るようにしてほしい。蛇足だが、入漁券を買い忘れて釣りをした場合、後から来た監視員に購入を求められることになる。この場合、釣りをする前に買うよりも割り高な額になるため、費用面からみても事前に購入するほうがお得なのだ。

さて、入漁権を買ったらいよいよ実釣だ。最初はどこからフライを流せばよいのか分からないと思うが、渓流でも魚がつきやすいポイントがいくつかあるので紹介しておこう。まずは「流れが落ち込んでいるところ」だ。一番目に付きやすい場所だが、やっぱりここは魚がすみやすいポイントでもある。砂防ダムの落ち込み、小さなポケットが連続する落ち込みまで大小様々あるが、このポイントで作られる流れの反転流付近や泡が消えるあたりにそーっとフライを落としてみると、いきなり出てくることが多い。

流れが緩やかである程度の深さがある淵。こうした場所も魚たちにとって住処としやすい環境だ。ただし、透明度が高く身を隠せる場所も少ないので、魚の警戒心はマックスに近いポイントでもある。
非常に浅く流れが速いのが特長の瀬。エサ釣りの人がスルーしがちなポイントだがフライだと狙えることが多い。盛期のポイントだ。
次に狙いたいのは流れが緩くなっている「淵」だ。季節によって狙いづらいときもあるが、こうした場所は水生昆虫をはじめエサが集まりやすい環境なので、時間帯によっては入れ食いに近いときもある。ただし、水面が静かな分、魚の警戒心は高レベルになっている。ここへアプローチするときはなるべく離れた場所からキャスティングし、水面に自分の影を映さないようにしよう。

また、水温が暖かければ「瀬」を狙うのも効果的。活性の高いトラウトはびっくりするような浅瀬でもヒットする。フライへの反応もよいポイントなので、非常にエキサイティングな釣りが楽しめるのだ。関東なら6月以降になるとこうした場所でも釣れ出すことが多いので、ぜひチャレンジしてほしい。

>>まだまだ続きます、渓流釣り編!>>
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます