ルアーフィッシング/ルアーフィッシング関連情報

山で楽しむ!渓流のフライフィッシング(4ページ目)

今回は大自然を満喫しながら釣りを楽しめる渓流でのフライフィッシングを解説します。せせらぎに耳を傾けながら釣りを楽しむのもいいもんですよ。

執筆者:中山 一弘

ドライフライで釣る

渓流で複数のポイントを攻めるときは常に手前からが基本。付近のポイント攻めきったあとは、上流へ移動するのがセオリーだ。
ポイントが決まったらいよいよフライを投げ込むことになる。最初から狙ったポイントに一発でキャスティングできる人は少ないので、多少の失敗は覚悟しておこう。ただし、キャストが失敗しても決して慌ててはいけない。何度も投げ返すことによってフライラインが水面を乱し魚の警戒心も強くなってしまうからだ。初心者で失敗を最初から想定した釣りをするときは必ず「手前から攻める」ということを忘れてはいけない。例えば落ち込みが連続していたとしよう。図のように手前から攻めていけばひとつのポイントが失敗に終わっても被害は最小限で済むはずだ。それとドライフライを使っているなら「ドラグ(=フライを引っ張る)」をかけないように十分注意すること。通常、自然界の虫たちは羽化中でも産卵中でも水面を歩き回ることはないので、漂っているフライがスイスイと移動すると魚は警戒してしまうからだ。テクニックのひとつとして、ちょっと引いて波紋を作る、という場合もあるのだが、これは奥の手になる。初心者のウチはなるべく自然に流すことを心がけたほうが上達が早いはずだ。

フライにドラグをかけない方法はいくつかある。そのひとつは「ロングリーダー・ロングティペット」だ。フライラインから先を長くすることで、複雑な流れに対して余裕を持たせておくという考え方。この方法なら同じところにフライがある場合、距離がぴったりのラインよりも余裕のあるラインのほうがフライにドラグ(引っ張る力)がかかりづらい。リーダーを10ft程度、ティペットをさらに4ft程度と長くするだけなので誰にでも実践できる方法だ。しかし、一回やってみると分かると思うが、長い先糸をコントロールするのは非常に厄介なもの。河川の規模にもよるが川幅が5m以下、なんていう小河川ではトラブル続出だろう。そんなときガイドが実践しているのはリーダーを6ft程度まで極端に短くして、リーダーを8ft程度まで伸ばすやり方。こうするだけで扱いは楽になるし、ドラグもかかりづらくなる。注意しなければならないのはしっかりキャスティングすること。ちゃんとターンオーバーさせないと、いつのまにかティペットに結び目が作られてしまう「ウインドノット」が多発し、せっかくかけた魚も逃がすことになる。最初のうちは7ftぐらいのリーダーと4ft程度のティペットからはじめ、キャスティングが身に付いてから徐々に伸ばすとよいだろう。

また、ドラグを回避するもうひとつ重要なテクニックに「メンディング」というものがある。これはキャストしたフライラインがリーダーを引っ張る前に補正する行動を指している。例えば流れの速い中心部より先にフライを落としたとき、当然フライよりも手前にあるフライラインが早く流される。これを回避するためにときどきフライラインを持ち上げて上流側に置きなおしてやるのだ。口でいうのは簡単なのだが、最初は思ったようにいかないだろう。コツはロッドをきちんと立てて、上手くフライラインの重みを感じながら上流側へ倒すことだ。渓流だけでなく、流れのある場所ではメンディングを多様することになるので、一生懸命練習するようにしよう。

>>まだまだ続きます、渓流釣り編!>>
  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます