「鶏の竜田揚げ」衣サクッと中ジューシーに仕上げるレシピ
今回使用した鶏肉の部位はもも肉。むね肉に比べて、程よく脂がのっているので、ジューシーな味わいになります。衣をさっくりとさせるコツは、下味をしっかりつけてから片栗粉をつける前に、キッチンペーパーで水気をよくおさえてとること、火から上げる直前に強火にして油の温度をあげること。揚げたてのおいしさを味わってください。
鶏の竜田揚げの材料(2人分)
鶏の竜田揚げの作り方・手順
鶏の竜田揚げの作り方
1:鶏肉を切って下味をつける

鶏肉は皮と余分な脂を取り除き、食べやすい大きさに切ります。下味用の調味料と一緒に軽くもみこんで、15分ほど室温に置きます。
2:余分な水気を拭き取る

下味をつけた鶏肉をキッチンペーパーなどで挟み、余分な水気をおさえてとります。
3:片栗粉をつける

水気をとった鶏肉に片栗粉をまぶし、軽く叩たたいて余分な粉を落とします。
4:中温で揚げる

揚げ油を170度程度の中温に熱し、途中何度か返しながら揚げていきます。油の温度を下げないために、一度に入れすぎないようにしましょう。肉の中心まで火が通ったら、油から上げる直前に火を強火にして30秒ほど揚げます。
5:火からあげ、余分な油を切る

火から上げ、金網において余分な油を切ります。
ガイドのワンポイントアドバイス
鶏肉を油で揚げる目安として、鶏肉が浮き上がってきて、肉から出る気泡が細かくなってきたら、鶏肉の中心まで火が通っている合図。また、鶏肉を15分ほど室温に置くのは、下味をつけるほかに、揚げムラが起きないように肉の温度を均一にするためでもあるのです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。