DTM・デジタルレコーディング/DAWソフト活用ノウハウ

プロミュージシャンの利用するソフトウェア Juno Reactorインタビュー(2ページ目)

映画MATRIX RELOADEDやMATRIX REVOLUTIONSなどのサウンドを制作したことでも有名なトランス界の大物、Juno Reactorが来日した際、その音楽制作手法などをインタビューすることができました

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む

DAWにはMOTUのDigital Performerを使用


--一方で、ソフトのほうはどんなものを使っているんですか?
Juno Reactor
ライブではギターを使っているBen Watokinsだが、自宅、スタジオには多くのシンセ機材などを持っている
BEN:DAWはDigital Performerを使っているよ。以前はいろんなものを試したんだけど、なかなかしっくりいかなくてね。Cubaseも使ったし、Logicも使った、NUENDOなんかにもチャレンジしたんだけど、どうもね……。もっともパソコンはずっとMacだね。まあ、PCも併用はするけど、いま使っているPCはほとんどGigaSampler専用マシンって感じ。GigaSamplerはなかなかパフォーマンスがよくていいよ。主には自分でサンプリングもして使っているけど、オーケストラのサンプリングなどはさすがに市販のものを使うけどね。


--ということは、サンプラーはほぼGigaSamplerだけを使っているわけですか?
BEN:もちろんMacで使うことも多いよ。MOTUのMachFiveなんかはいいよ。これを使っているとハードを使ったサンプラーなんてもう使えないよ。昔はSampleCellなんかも使っていたけど、OSXではサポートされていないでしょ。だから、今では完全にソフトサンプラーだね。もっとも、AKAIは好きで、昔からずっと使っているから、今でも使うことはあるんだけど。とくにMPC1000なんかはファンタスティックだよ。

--なるほど、Digital Perfomerとソフトシンセの組み合わせで作っているわけですね。でも、最終的にはPro Toolsを使うという人が多いように思いますが、Juno Reactorではどうしているんですか?
BEN:Pro Toolsはさ、金持ち向けの製品でしょ(笑)。だから、やっぱり金のかからないDigital Performerさ。まあ、それは冗談にしても、Pro ToolsはMIDIが弱いからねぇ。まあ、オーケストラをやるようなときにはPro Tools HDを使うけどね。でもギターやボーカルなどを録るのはDigital Performerのほうがいいね。

--そのDigital Performer、オーディオインターフェイスは何を使っているんですか?
BEN:MOTUの1296を使っているよ。これクオリティーは非常にいいね。なかなか気に入っているよ。もっとも96kHzを使っているわけではなく、48kHz、24bitでレコーディングしているんだけどね。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます