DTM・デジタルレコーディング/DTM・デジタルレコーディング関連情報

DTM・デジタルレコーディング業界に激震 米社がSteinbergを買収(2ページ目)

12月18日、CubaseのSteinbergが米国のPinnacle Systems社に買収されました。Appleに買収されたEmagicに続く買収劇、果たしてCubaseはどうなるのでしょうか。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む
それに続き、Pinnacle Systems社の社長兼最高執行責任者J.KimFennell氏のコメントとして、

「Steinberg社のユーザーおよびスタッフをPinnacleファミリーの一員として大歓迎 します。Steinberg社は、デジタルオーディオ市場のリーダーとして認められており、この合併により、Pinnacleのデジタルメディア部門の幅が広がることになります。Steinberg社の技術と手腕が加わることにより、Pinnacleユーザーに、より強いソリューションポートフォリオを提供することができるようになるでしょう。」

 また、当のSteinberg MediaTechnologies AG社の社長、Manfred Rurup氏のコメントとして、

「Steinberg社は、Pinnacle System社との合併を非常に好ましいことである考えています。Steinberg社ユーザーと製品は、Pinnacle社とSteinberg社の両社のリソースから大きな利益を得ることができるでしょう。オーディオ制作のプロに、Pinnacle社の定評のある製品群を提供することを心待ちにしています。Steinberg社は現在のプロダクトラインの開発を継続しますので、Cubase, Nuendo, HALionなどの各プロダクトやサポートしているプラットフォームについての変更はありません。」

 と書かれています。これを読む限り、買収されたとはいえ、CubaseやNuendo、HALionほか各プロダクトについてラインナップから消えるという心配はなさそうだし、EmagicのLogicのようにWindows版を取りやめるとか反対にMacintosh版を取りやめるという動きはなさそうです。
 とはいえ、本当にこれだけなのか、そして日本はどうなるのか、やはり心配です。そこで、20日・金曜日の夜、すでに業務時間は終了していたものの、日本支社であるスタインバーグ・ジャパンの代表取締役、安川剛氏を電話で捕まえ、実際のところどうなのかを聞くことができました。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます