DTM・デジタルレコーディング/デジタルレコーディング基礎知識

【エフェクトの基礎知識】その3 ディレイ、フランジャー、EQ(2ページ目)

初心者向けにエフェクトについてを解説する連載の3回目。今回はディレイ、フランジャー、イコライザについて紹介していきます。これらでどんなことができるのかを抑えておきましょう。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む
さらに、このディレイのパラメータに
フィードバック
というものが、存在することがあります。これはディレイの出力結果をさらに入力へ戻すというパラメータです。このフィードバックを図に表したものが右図です。


 フィードバックレベルを上げていくと、より図のように遅れた音がさらに遅れて、ということが繰り返され、また、「ドッ」という入力に対して、「ドッドドドド……」というように減衰していく、エフェクトの世界でいうエコーになります。


 さて、このフィードバック付きのディレイと先ほどのコーラスを組み合わせたのが右下図です。だいぶ複雑な図になってきましたが、構成はお分かりになるでしょうか?

 この図でフィードバックレベルをどのくらいにするか、またLFO(Low Frequency Oscillator=低周波発信機)での変調をどのくらいかけるかによって、「ビョンヨンヨンヨンヨン……」というような感じになったり、「シューウゥ~」というようなジェット音的なものになったりします。これを
   フランジャー効果
と呼んでおり、このフランジャーも代表的なエフェクトの一つとなっています。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます