DTM・デジタルレコーディング/DTM・デジタルレコーディング関連情報

【イベントレポート】 Apple Music & Audio Production(3ページ目)

6月26日(火)と27(水)の2日間、青山TEPIA(東京・青山)にて「Apple Music & Audio Production Seminar」が開催されました。ここには楽器・機材メーカー、ベンダー9社が集まり、ブースの展示とセミナーが行われていましたので、ここで見つけた新製品や新情報を紹介しましょう。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む
届いたばかりの最新ソフトを展示していたのがフックアップ。Celemony SoftwareのMelodyneというソフトで、考え方的にはローランドのVP-9000で使われているVariPhraseとそっくりなものでした。

つまりサンプリングしたフレーズの中から各音を切り出して音程を変えることを可能したソフトです。たとえばドレミファソと歌っているものをソファミレドとしてしまうことも可能なのです。

そのほかデジデザインでは入り口にロゴが大きく目立つブースを構えProTools関連の各種デモを、またミディアではUSBインターフェイスのemi2|6やNativeInstrumentsの各種ソフトシンセを、ミューズデスクではMOTUのIEEE1394オーディオインターフェイスMOTU828などが展示されていました。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで DTM 関連の商品をチェック!楽天市場で DTM・デジタルレコーディングをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます