ツバメノート 大学ノート
ノートづくりのあくなきこだわりが、つい先ごろかのコンランショップのバイヤーの目にとまり、取り扱いが決まったという。パリ、ロンドン、ニューヨークといった海外のショップで販売されるという。
そんな本国のコンランも認めるツバメノートの魅力やこだわりを、浅草にあるツバメノート本社にお訪ねして、色々とお聞かせいただいた。
昔からほとんど変わっていないデザイン
長い年月を経てきたものにしかい表せない重みがある |
ツバメノートの社名の由来……意外なきっかけから誕生
ツバメノートの前身、渡邉初三郎商店は昭和11年に創業した。当初は文具卸として事業をスタートさせたのだが、もはやこれからは卸の時代ではない、オリジナルの商品を作っていかなければと考えていたという。そこで、せっかく作るのなら多くの人に使ってもらえるものがいいだろうということで、ノートを作ることにした。創業から10年後の昭和21年にノートメーカーとして再スタートを切ったのだった。
トレードマークは朝日の中を飛んでいるツバメ
品番に使われている『W』と『H』は創業者渡邉初三郎のイニシャル |
筆記特性に優れたフールス紙
ツルツルしすぎることなく、程よい質感がある
|
ツバメノートではこの高品質フールス紙をさらに特漉きして、より筆記特性に優れたオリジナルの紙を完成させた。これが、ツバメフールス紙だ。オリジナルである証しに、一枚一枚のノートにはツバメのロゴマークの透かしが入れられていた。誠に残念ながら、その透かしを入れる機械が修復不可能となり、現行のノートにはツバメの透かしはない。
当時のノートにはツバメのトレードマークの透かしが入っていた
|
インクのにじみがなく、万年筆の書き味がとてもいい
|
保存性に優れた中性紙を使用
|
好みで選べる
バージンパルプと再生紙 |
罫線の一本一本にもこだわりが
手間をかけた罫引きによる罫線
|
現在のほとんどのノートの罫線はオフセット印刷によって作られている。罫引きとオフセット印刷を見分けるには、ノートの紙面の端っこを見ればいい。罫引きの場合は、紙の端っこまでしっかりと罫線が引かれている。オフセットの場合は、線が紙の端まで来ていない。
ツバメでは、この罫引きの線をあえて水性インクにしている。これは、万年筆などの水性インクで書いても罫線の上でインクをはじかないようにするためなのだ。確かに、たまに罫線に自分の書いた文字がはじかれてしまうことがある。ツバメの書き味へのこだわりはこんな細かなところまで徹底されている。
ちょっとユニークなノート
ツバメノートでは大学ノート以外にも様々なノートを作っている。中でもとってもユニークなのが、この『B4ノート』。一般的なノートの大きさはB5サイズ、もう少し大きくてA4サイズがいいところだろう。更にその上を行くのがこのB4ノートだ。表紙は、大学ノート風ではなく、さわやかなブルー。
とても大きなB4ノート 960円
|
ひろげると、机一面がノートになってしまうほどの大きさ
|
携帯するときは、
無造作に丸めて持つ |
また、渡邉専務がもう1つ面白いものがある、といって見せていただいたのが、アニエス・ベーのサイン入りのノート。このサインは印刷されたもの。もうかれこれ20年くらい前に依頼があり限定製作したものだそうだ。コンラン以前にもツバメは海外からすでに注目されていたのだ。
アニエス・ベーのサイン入りのノート
(現在は販売されていない) |
日本が世界に誇れるツバメノート 大学ノート
|
<関連リンク>
【関連記事】