
カテゴリー:、砂糖菓子
手作りひな祭り
今年は、ひなあられを手作りしましょう!温風ヒーターの温風を利用して、残りご飯を簡単に干し飯にします。 今の季節は、部屋が乾燥してるので、じきにカラカラになります。 温風ヒーターが無ければ、天日で干します。 その干し飯を油で揚げて、砂糖蜜を絡めます。ひなあられの材料(作りやすい分量)
ひなあられの作り方・手順
ひなあられの作り方
1:

ご飯を水で洗ってほぐして水を切る。
2:

ザルに広げ、温風ヒーターの前に置いて、からからに乾燥させる。途中、手でバラバラにほぐす。
外に干す場合は、日数をかけて、からからに乾燥させる。暑い季節は傷み易いので、風通しの良い日陰に干す。
外に干す場合は、日数をかけて、からからに乾燥させる。暑い季節は傷み易いので、風通しの良い日陰に干す。
3:

作った日の、朝から晩まで温風ヒーターの前で乾燥させ、そのまま部屋に1晩置き、翌日、半日ヒーターの前で乾燥させたもの。
このままの状態で、ポリ袋等で保存可能。
4:

油を180~190℃に熱し、油の中に金ザルを入れ、その中に一握りの干し飯を入れ、白くはじけたらすぐにザルを引き上げる。
干し飯を1粒入れてみて、すぐに浮いて膨らむようなら適温。中々浮き上がらなかったら低過ぎ。すぐに茶色になるようだったら高温過ぎ。
5:

キッチンペーパーの上で油を切る。次々に揚げていく。
油に入れてる時間が長いと薄茶色になるが、味的にはそんなに変わらない。
6:

鍋に砂糖と水を取って火にかけ、すくって落としてみて、とろりと粘って落ちるくらいまで煮詰める。
7:

アラレの1/2量(2.5~3カップ)を入れて混ぜ、全体にからまったら火から下ろし、パラパラになるまでかき混ぜる。
8:

食紅少々を少量の水で溶いておく。(白アラレを作った鍋は洗わないでそのまま使って良い)砂糖を半量、水は半量より少し多めに入れて火にかけ、 鍋に付着した砂糖を落として煮詰め、食紅液を1~2滴落として混ぜ、すぐに残ったアラレの半分(1.5カップ位)を入れて混ぜる。
9:

(今回使ったのは抹茶入り玄米茶)お茶を、少量の熱湯で濃く出す。 砂糖25gとお茶20ccを煮詰め、残りのアラレをからめる。手で細かく砕いた茶葉を少量混ぜても良い。
10:

同様に、落花生を砂糖でからめる。煎り大豆でもおいしい。
11:

おすすめワザ 砂糖をからめないアラレを少し取って置き、塩少々をふりかけて塩アラレを作り、他のアラレと混ぜると、食べた時に時々塩っけが舌に当たっておいしい。
12:

湿気ないように保存すれば、2~3週間は持ちます。
13:

ひなあられ。