木綿豆腐チーズケーキレシピ……炊飯器で本格的なケーキ作り!
豆腐が入ってるとは信じられないくらい、濃厚で上等な味わいのチーズケーキです。 最初に紹介するのは、ケーキ作りに手馴れた人のための作り方を、 料理初心者でも作れる、混ぜるだけのレシピを、次のステップで紹介します。豆腐チーズケーキの材料(5合炊き炊飯器用)
豆腐チーズケーキの作り方・手順
豆腐チーズケーキの作り方
1:豆腐を電子レンジ(600W)で40秒加熱する。

クリームチーズを室温にする。豆腐を電子レンジ(600W)で40秒加熱し、キッチンペーパーで包んで水を切る。内釜に薄くサラダ油(分量外)をぬっておく。
2:卵と砂糖を泡立てる。

手を長く入れてられない位の温度の湯で湯煎しながら、ハンドミキサーで卵と砂糖を泡立てる。
3:もったりするまで泡立てる。

卵液が体温ぐらい(40℃程度)に温まったら湯煎をはずし、生地で書いた文字が消えない位もったりするまで泡立てる。
4:牛乳を加えて混ぜ、ブランデーとレモン汁を混ぜる。

ハンドミキサーを洗わずに、別のボウルでチーズをよく混ぜ、豆腐を加え、なめらかになるまで混ぜ、牛乳を加えて混ぜ、ブランデーとレモン汁を混ぜる。
手順3~4に移るまでに時間が空くと、せっかくの泡が消えてしまいますので、手早く作業する自信がない場合は、チーズと豆腐を混ぜる方を早くやった方が良いです。その際は、ハンドミキサーは洗って、油気を落としてから卵を泡立てます。
5:小麦粉をふるい入れる。

小麦粉をふるい入れ、中速で粉っぽさがなくなる程度に混ぜる。
6:切るように混ぜ合わせる。

5のチーズ豆腐生地に、3のホイップ生地を、1すくい加えてゴムベラでよく混ぜ、残りを加えて鍋底をすくい上げながら、切るように混ぜ合わせる。
7:普通に炊く。

内釜に流し入れ、普通に炊く。
8:網の上に取り出す。

炊けたら網の上に取り出す。
このケーキは、焼き立てはふくらみますが、冷めると沈みます。
9:あんずジャムを電子レンジで温める。

あんずジャムを電子レンジで温め、レモン汁を混ぜ、ケーキが熱い内にぬる。
ジャムが固いようなら湯を少量加えて伸ばすか、レモン汁を増やしてください。
10:完成

豆腐が入ってると言わなければ、気付かれることはないでしょう。食べれば、口の中に、濃厚なチーズがとろけて溢れます。(本日使用したクリームチーズはオーストラリア産です。)
超簡単な作り方の豆腐チーズケーキの作り方
11:豆腐をキッチンペーパーで包み、30分ほど水切りする。

クリームチーズを室温にする。豆腐をキッチンペーパーで包み、30分ほど水切りする。内釜に薄くサラダ油(分量外)をぬっておく。
12:なめらかなクリーム状にする。

ハンドミキサーで、ボウルに入れたチーズをなめらかになるまで混ぜ、豆腐を加えてなめらかなクリーム状にする。次に卵を1個ずつ加えながら混ぜ、砂糖、牛乳を加えて混ぜ、ブランデーとレモン汁を加えて混ぜる。
13:小麦粉をふるい入れる。

小麦粉をふるい入れ、中速で粉っぽさがなくなるまでかき混ぜる。
14:普通に炊く。

内釜に流し入れ、普通に炊く。
15:網の上に取り出す。

炊けたら網の上に取り出す。
16:あんずジャムを電子レンジで温める。

熱い内に、あんずジャムを電子レンジで温め、レモン汁で伸ばしたものをぬる。
17:完成

前のケーキと、材料は殆ど同じ(砂糖の量と卵の大きさが微妙に違う)なのですが、このページのケーキの方が固くしっかりしていて、豆腐の味が感じられます。デザートというよりも、ワインや洋酒のおつまみに良さそうです。味と見た目は前ページの方が2倍上等ですが、作り方はこちらの方が10倍簡単です。味も、前ページのものと比べなければ上出来だと思います。