3色錦玉子の作り方!お正月に彩りを加えよう
今年の錦玉子は三色です。黄色と白とピンクの組み合わせが思った以上に好い感じです。ゆで卵を裏ごしせずに、フードプロセッサーを使って砕いたので、簡単にできました。
おせちレシピ三色玉子の材料(4人分)
おせちレシピ三色玉子の作り方・手順
おせちレシピ三色玉子の作り方
1:白身と黄身に分ける

鍋に湯を沸かし、分量外の塩を加え、冷蔵庫から取り出した冷たい卵を静かに入れ、11分ほど茹でる。殻をむいて、白身と黄身に分ける。
冷たい卵を熱い湯に入れてゆでると殻が剥き易くなる。卵が小さい場合は茹で時間を短縮する。2:白身をフードプロセッサーで細かく攪拌

フードプロセッサーに白身を入れて細かく攪拌(かくはん)する。
白身から先。3:水気を絞る

布巾の上に取り出して、水気を絞る。
4:混ぜる

ボールにあけて、砂糖大さじ2、塩三本指で1つまみほど加えて混ぜる。
塩の量は味見して決める。5:黄身をフードプロセッサーで攪拌

黄身をフードプロセッサーにかけて攪拌し、ボールにあけて砂糖大さじ2、塩2本指で1つまみ加えて混ぜる。
黄身はあまり細かくしない方が良い。6:紅を少量加える

白身の半量弱に食紅を少量加えて混ぜる。
食紅は菜ばしの先につけて加える。少量で色が出るので入れすぎに注意。7:巻きすにのせる

巻きすに黄身をのせて伸ばし、白身を重ね、ピンク生地を細長く伸ばして真ん中にのせる。
8:ラップの両端をねじって止める

巻きすの両端を持って均等になるようにまとめて巻き、ラップの両端をねじって止める。
9:蒸す

蒸気が上がった蒸し器に入れ、強めの中火で8分ほど蒸す。
はいれば、巻きすごと入れて蒸す。10:巻きすで巻いて冷ます

取り出して巻きすで巻いて、ラップの両端を開けて冷ます。完全に冷めたら切り分けて盛り付ける。
ラップの端を開けるのは、熱がこもって色が悪くならないようにするため。11:完成

三色玉子。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。