焼きとうもろこしの冷たいポタージュ
新鮮な旬のとうもろこしを使ってポタージュを作ることができるのは、夏の一時期だけ。味は缶詰を使うより断然おいしいので、ぜひ作ってみてください。
このレシピでは、とうもろこしを焼いてからポタージュにしています。焼くことで甘さが増し、あの焼きとうもろこし独特の香ばしい匂いが加わり、とびきりおいしいポタージュになります。今回は簡単のため、牛乳ととうもろこしだけで作りましたが、鶏ガラや鶏肉で取ったスープを加えると、味にさらにコクが出ます。
このレシピでは、とうもろこしを焼いてからポタージュにしています。焼くことで甘さが増し、あの焼きとうもろこし独特の香ばしい匂いが加わり、とびきりおいしいポタージュになります。今回は簡単のため、牛乳ととうもろこしだけで作りましたが、鶏ガラや鶏肉で取ったスープを加えると、味にさらにコクが出ます。
とうもろこしの冷たいポタージュの材料(3人分)
とうもろこしの冷たいポタージュの作り方・手順
とうもろこしの冷たいポタージュの作り方
1:

フライパンに油をごく少量ひいて火にかけ、とうもろこしを入れ、ときどきひっくり返しながら、焦げ目がつくまで焼きます。
2:

焼きとうもろこし独特のおいしそうな香りが漂ってきます。ほどよく焼き色がついたら、水100ccほどをフライパンに入れてふたをし、5分ほど蒸し焼きにします。
3:

とうもろこしに火が通ったら、適当に筒切りにし、さらに芯と実の間に包丁を縦に入れ、実を取ります。
4:

とうもろこしの実と牛乳を、滑らかになるまでミキサーにかけます。
5:

ザルや漉し器に流し入れ、上からすりこ木などで突きながら漉します。
漉したものを冷蔵庫で冷やして完成です。
漉したものを冷蔵庫で冷やして完成です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。