お餅とさつま揚げの韓国風炒めのレシピ……トッポギ風!
松の内に食べきらず、残っているお餅はありますか?定番のお雑煮やお汁粉にしてもおいしいけれど、ちょっとお惣菜に利用してみましょう。
韓国の定番屋台料理「トッポギ」に似たピリ辛炒めは、材料も作り方も簡単。手軽なお酒のおつまみにおすすめです。
韓国の定番屋台料理「トッポギ」に似たピリ辛炒めは、材料も作り方も簡単。手軽なお酒のおつまみにおすすめです。
韓国風炒めの材料(約4人分)
韓国風炒めの作り方・手順
韓国風炒めの作り方
1:材料を切る。

切り餅は、縦に4等分に切ります。さつま揚げも切り餅の大きさに合わせて短冊切りにします。長ネギはななめ薄切りにします。しょうがはみじん切りにします。
2:両面を軽く焼く。

フライパンにごま油としょうがのみじん切りを入れ、火にかけます。しょうがを軽く炒めたらお餅がくっつかないように入れ、両面を軽く焼いて一度フライパンから出します。(このときお餅に完全に火が入っていなくてもよいです)
3:軽く炒めたら焼酎を加える。

同じフライパンに、さつま揚げと長ネギを入れ、軽く炒めたら焼酎を加えます。沸騰したら鶏がらスープとコチュジャン、ナンプラーを加え、再び沸騰するまで炒めます。
4:ソースがよく絡むように炒める。

一度取り出したお餅を再び加え、ソースがよく絡むように炒めます。最後にお好みでひねりごま(白ごまを指先で軽くつぶす)を振ります。
ガイドのワンポイントアドバイス
コチュジャンの量は、お好みで調節してください。またナンプラーも、コチュジャンの塩分に合わせて調節してください。さつま揚げの代わりにイカやタコなどを使ってもおいしいです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。