この刺激がおいしさの秘密・葉唐辛子の佃煮レシピ
青々とした実をつけた葉とうがらしが店先に並びました。常備菜としてお茶漬けや酒の肴としても我が家では大好評です。カロチンやビタミンCが豊富で、辛味の成分カプサイシンは、食欲増進、血行促進の効能も。葉とうがらしのぴりっとした辛さに、思わず顔をしかめてしまうほどですが、これが何ともたまらないおいしさです。
葉唐辛子の佃煮の材料(4人分)
葉唐辛子の佃煮の作り方・手順
葉とうがらしの佃煮の作り方
1:洗う

葉とうがらしは、葉と実を摘み取りきれいに洗い、ざるに入れ水気を切ります。
2:アクを抜く

水気を切った葉とうがらしに、たっぷりの熱湯をふりかけてアクを抜きます。
3:火にかける

鍋に水気を切った葉とうがらし、だしをとった後の昆布(細切りにしたもの)と削り節、だし汁、醤油、酒、みりん、酢を入れて中火にかけます。煮たってきたら弱火にし、落とし蓋をして30分ほど煮ます。
4:煮詰める

煮詰まってきたら、白ごま、ちりめんじゃこを加え、さらに弱火で10分ほど煮詰め、火を止めます。
5:冷蔵庫で保存

充分に冷めてから容器に入れて冷蔵庫で保存。一週間くらいで食べ切って下さい。
6:完成

少し食欲のない時でも、炊きたてのご飯にのせていただいたり、お茶漬けにもピッタリです。冷えたビールや冷酒、焼酎の肴にもおすすめです!
ガイドのワンポイントアドバイス
前日に旨味ポットに、だし昆布と削り節、水、調味料を入れて、冷蔵庫に入れておきます。だしを取った後のだし昆布と削り節は、佃煮を煮る時に使います。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。