毎日の野菜・フルーツレシピ/ガイドのおすすめ野菜レシピ

とろろ芋とほうれん草のあったか味噌汁レシピ

すりおろした粘りのあるとろろ芋を、スプーンですくってアツアツの味噌汁にしたレシピです。味噌汁の中で、とろろ芋がお団子のように固まります。体の芯から温まる一椀です。とろろいもをすくったとき、まとまりが悪いようなら、片栗粉を少々加えるとよいですよ。

とろろ芋とほうれん草のあったか味噌汁レシピ

所要時間:45分

カテゴリー:汁物・スープ・鍋味噌汁

ぽってりとしたとろろ芋のお団子入りレシピ

とろろいもをすりおろして、とろっとした粘り気のあるとろろを作ります。これを適量スプーンにすくいとり、アツアツの味噌汁の具に。すると、まるでお団子のような食感を楽しめます。とろろの粘りのおかげで、冷めにくいというおまけ付きのアッツアツ味噌汁を作りましょう。
 

とろろいもとほうれん草の味噌汁の材料(2人分)

とろろいもとほうれん草の味噌汁の材料
大和芋100g
ほうれん草50g
味噌大さじ1
鰹節(かつおの削り節)10g
2カップ

とろろいもとほうれん草の味噌汁の作り方・手順

とろろいもとほうれん草の味噌汁の作り方

1:一番だしをとる。

削り節から一番だしをとります。沸騰寸前の湯を沸かし、削り節を入れ、沈んだところで、削り節を取り除きます。
削り節から一番だしをとります。沸騰寸前の湯を沸かし、削り節を入れ、沈んだところで、削り節を取り除きます。
ガイドはだし用パックを使っていますが、布なのでこしてもよいです。

2:大和芋の皮を剥き、すりおろす。

大和芋の皮を剥き、すりおろします。
大和芋の皮を剥き、すりおろします。

3:ほうれん草を5cm幅に切る。

ほうれん草を5cm幅に切ります
ほうれん草を5cm幅に切ります

4:すりおろした大和芋を沸騰しただし汁に入れる。

沸騰しただし汁に、すりおろした大和芋をスプーンですくい、放ちます。大和芋が団子のように固まります。(※ワンポイント参照)
沸騰しただし汁に、すりおろした大和芋をスプーンですくい、放ちます。大和芋が団子のように固まります。(※ワンポイント参照)

5:ほうれん草を加え1分ほど弱火で加熱する。

ほうれん草を加え、1分ほど弱火で加熱したら、火を止め、味噌を溶いたらできあがりです。
ほうれん草を加え、1分ほど弱火で加熱したら、火を止め、味噌を溶いたらできあがりです。

ガイドのワンポイントアドバイス

とろろいもをすくったとき、まとまりが悪いようなら、片栗粉を少々加えるとよいです。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ