食感が楽しい! するめいかとセロリのガーリック炒め
夏が旬のするめいかは身が柔らかく炒め物にも最適です。シャキシャキとした食感が楽しいセロリとの相性は抜群。ガーリックバターの風味が食欲をそそります。ビールのおつまみにもお勧めです。
どなたにでも簡単にできるいかのさばき方も合わせて参考にしてください。
どなたにでも簡単にできるいかのさばき方も合わせて参考にしてください。
するめいかのガーリック炒めの材料(3人分)
するめいかのガーリック炒めの作り方・手順
下準備をする
1:するめいかを切る

するめいかをさばき、胴の部分は1cm幅のリング状に、足は4cm程の長さに、エンペラは一口大の大きさに切ります。
2:するめいかに酒をふる

平たい皿に切ったするめいかを入れ、酒を全体にふり10分程置きます。
酒をふることで生臭みが消えます3:セロリを切る

セロリは葉の部分は4cm程度の長さのざく切りに、根元の部分はピーラーで薄く皮をむいて1cm幅に斜め切りにします。
4:しめじを切る

しめじは石づきを取って4cmの長さに切り、根元の部分はほぐしておきます。
具材を炒める
5:オリーブオイルをひき、するめいかを炒める

フライパンにオリーブオイルをひいて中火にかけ、するめいかを入れて塩とブラックペッパーをふり、1分程炒めます。
6:セロリとしめじを入れ、加塩バターとニンニクを加える

セロリとしめじを入れ、さらに加塩バターとニンニクを加えて軽く混ぜます。ふたをして2分程蒸し焼きにします。
7:レモン汁と醤油を加え混ぜ、盛り付ける

ふたをあけ、レモン汁と醤油を鍋肌から入れて軽く混ぜ、出来立てを皿に盛り付けます。
ガイドのワンポイントアドバイス
新鮮ないかが手に入った場合は、ワタを最後に入れて炒めると独特の風味が出て、一風変わった炒め物になります。今回はするめいかを使用しましたが、季節に合った旬のいかを使っても良いでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。