確定申告/確定申告アーカイブ

確定申告書B様式と併せて申告書が必要な場合(2ページ目)

所得の種類に応じてA様式かB様式までの申告書を選択できても、土地建物や株の譲渡がある人や赤字がある人の場合には、さらに確定申告書B様式と併用して提出する申告書があります。確定申告書B様式に追加で提出する申告書とは何で、それはどのような場合に使うのでしょうか。整理してみましょう。

田中 卓也

田中 卓也

税金 ガイド

税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。

プロフィール詳細執筆記事一覧

確定申告書B様式に損失申告用の申告書を
併用しなくていけないパターンとは

確定申告書B様式に損失申告用の申告書を併用しなくてはいけないパターンとは以下のとおりです。
  • 所得金額が赤字の方
  • 所得金額から繰越損失額を控除すると赤字になる方
  • 所得金額から雑損控除額を控除すると赤字になる方
“赤字”という語句が繰り返しでてきましたが、これがキーワードとなります。

所得税法上の規定の中には、不動産所得・事業所得・山林所得・譲渡所得でマイナスが出た場合には、他の所得と相殺できるという規定があります(この制度のことを損益通算といいます)。これを行った上で、所得金額が赤字の場合損失用の申告書を併用することになります。

また、この赤字は翌年以降3年間持ち越すことができるのですが、その赤字を持ち越せる制度のことを「繰越損失」と言います。この持ち越した赤字を節税上、有効に活用すときにも損失用の申告書を併用することになります。

所得より所得控除額が大きい場合をイメージしてください(図表:筆者作成)

※画像をクリックすると拡大します※
所得より所得控除額が大きい場合をイメージしてください(図表:筆者作成)

最後に、所得控除の中に雑損控除という制度があります。生活に通常必要な住宅や家具、衣類などの資産が災害や盗難、横領にあった場合等に受けられる所得控除なのですが、例えば自宅を津波で流されたというような場合も適用可能なので、その損失金額が莫大になることも考えられます(右イメージ図参照)。

このようなとき、その損失金額を一年では差し引けない場合、上記同様、翌年以降3年間持ち越すことができるのです。これを「繰越控除」と言います。

所得控除は14種類もあり、その中でポピュラーなものに医療費控除もあるのですが、翌年以降3年間持ち越すことができるものは雑損控除の他にはありません。

「赤字を節税に有効利用できないか」という場合に、損失用の申告書が有用になってくるでしょう。


【関連記事】
どれに書くの?確定申告書

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます