ビジネス・学習
学習・受験 新着記事一覧(22ページ目)
高校受験が近づく2学期からの苦手科目の克服法
2学期からでも高校受験に間に合う苦手科目の克服法をお伝えします。
高校受験ガイド記事「2021年度全国学力テスト」で浮き彫りになった自治体の学力格差、成績上位と下位でなぜここまで差が
「一斉休校による学力への影響はなし」とされている2021年度の全国学力テスト。本当に問題ないのか調べてみた結果、意外な問題を発見しました。小学6年生の算数問題において、三角形の面積を求められない子が2人に1人もいたのです。
学習・勉強法ガイド記事就活生だけじゃない!大学受験生にも増える「ガクチカ難民」、わが身の進路を救うカギとは?
コロナに翻弄された2020年の大学受験。2021年も自粛生活が続き、様々な活動が制限される中「学生時代に力を入れたこと」と聞かれても、なにを書けばいいかわからない……という人も多いのでは? そんな「ガクチカ難民」にならぬための進路を救うカギとは?
専門学校受験ガイド記事中学校の「新しい通知表」、2学期から始める内申アップ対策!学習態度の評価に疑問を感じたら…
2021年から新しくなった中学校の通知表。観点が「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に向かう態度」の3つに減ったことなど、大きく変わった点がありました。各観点の評価ポイントを押さえ、内申アップ対策につなげましょう!
高校受験ガイド記事夏が終わる前に塾の先生に聞いておきたい3つのこと
塾に通って成績が上がる生徒の共通点は、親が塾からうまく情報を聞き出している点です。学習内容が一気に難しくなる2学期のスタートまであとわずか。夏休みが終わる前に、2学期の学習計画をどう立てるかで今学年の成果が大きく変わってきます。今、塾の先生に聞くべきことは何か? 6つのさまざまなタイプの塾で生徒を指導してきたガイドが、「塾の先生に聞くべき3つのこと」をお伝えします。
学習塾・個別指導塾ガイド記事塾の夏期講習を最大活用して成績を上げる方法
まもなく塾の夏期講習が始まります。昔から「夏は受験の天王山」といわれるように、受験生だけでなく塾に通う子どもにとって、成績を上げる最大のチャンスです。夏期講習をどれくらい活用できるかで2学期以降の成績の伸びが大きく変わります。塾の夏期講習を最大活用して成績を上げる方法をお伝えします。
学習塾・個別指導塾ガイド記事中学受験における東大「御三家」はもう古い? 偏差値が低くても特色ある教育を行う学校
中学受験における「東大」にあたるような学校といえば、やはり思いつくのは「御三家」。今では「新御三家」と呼ばれる学校群もあります。しかし、偏差値だけに捉われていると、御三家以上に特色ある教育を取り入れる学校を見逃してしまいかねません。
中学受験ガイド記事偏差値40未満「Fラン」から逆転就活!レバレッジ大学 VS 難関大学の負け組…本当の勝ち組は?
偏差値40未満の“Fラン”の中でも「レバレッジ大学」と呼ばれる就活に強い学校があります。実は「4年間を通した大学生活の本当のあり様」は、入試偏差値や大学が公表する就職率から見えづらいものになっています。Fランからの逆転就職、難関大学の負け組……本当の勝ち組は?
専門学校受験ガイド記事2021年から大改訂!中学校の通知表が新しくなって成績のつけ方はどう変わった?
2021年の学習指導要領の改訂にともなって、中学校の通知表のつけ方も変わりました。観点が4つから3つに集約された以外にも、大きな変更点があります。知識・技能、思考・判断・表現、主体的に学びへ向かう姿勢(主体性)の観点別評価と評定の関係とは?
高校受験ガイド記事「公立高校」から医学部進学は可能? 合格ランキング圧勝「中高一貫校」の強さの理由と対抗策
毎年様々なメディアから発表される「高校別医学部合格者ランキング」。結果を見てみると、中高一貫校の圧倒的な強さがわかります。そこで今回は、大学受験予備校で進路指導を担当されてきた清水まちこさんに、その強さの理由、また中高一貫校でない生徒はどう太刀打ちすればよいか、話を聞きました。
大学受験ガイド記事