マネー
住宅ローン 新着記事一覧(15ページ目)
マイナス金利開始!住宅ローン借入れと返済はどうする
「マイナス金利」が導入されました。マイナス金利は住宅ローンにどのような影響を与えるのでしょうか。これから借りたい人、返済中、借り換えしたい人それぞれで解説します。
住宅ローンの借入ガイド記事住宅ローンの金利ランキング(2016年2月)
2016年2月の住宅ローン金利は、固定期間が長いもので金利が低下傾向でした。日銀のマイナス金利導入が発表され、住宅ローンの金利にも注目が集まっていますが、2月の金利には大きく影響は出ていません。3月以降の動きにも注目しましょう。
住宅ローンの借入ガイド記事2016年住宅関係の税制改正は空き家対策と3世代同居
平成28年度の税制改正内容について、平成27年12月24日に閣議決定されました。新たに創設された住宅に関係のある内容について解説します。
住宅ローン控除ガイド記事【住宅ローン審査基準:本人編】あなたは審査を通る?
一体、住宅ローンの審査では何がチェックされているのでしょうか?住宅ローンの審査に通るかどうかは何で決まるのでしょう。自分は通るもの、と思い込んでいた人が断られることも。審査項目について解説します。
住宅ローンの借入ガイド記事住宅ローンの金利ランキング(2015年12月)
2015年12月の住宅ローン金利は、全期間固定でわずかな動きがあった以外は、先月からほとんど変わりませんでした。フラット35の金利も先月から変わりなく低い水準になっています。
住宅ローンの借入ガイド記事住宅ローンの金利ランキング(2015年11月)
2015年11月の住宅ローン金利は、民間の金融機関では10年固定や全期間固定など固定期間が長いもので金利が下がりました。特に10年固定はキャンペーンを始めた金融機関もあり、とても低い金利水準になりました。フラット35も金利が下がりました。
住宅ローンの借入ガイド記事賃貸併用住宅の住宅ローン控除は注意が必要
大きなイベント会場にて、住宅ローンの無料相談会を開催することがあります。そこで近年、増えている相談の一つに「賃貸併用住宅」についての内容があります。家を建ててから「こんなはずでは無かった」とならない為に、賃貸併用住宅と住宅ローンとの関係を確認してみましょう。
住宅ローン控除ガイド記事どちらを選ぶ?元利均等返済と元金均等返済
住宅ローンの返済方法には、元利均等返済と元金均等返済の2種類あります。借入額、金利、期間が同じでも、元利均等返済と元金均等返済のどちらを選択するかで、毎回返済額から支払利息まで異なります。
住宅購入のお金ガイド記事住宅ローンの金利ランキング(2015年10月)
2015年10月の住宅ローン金利は、民間の金融機関では全期間固定など固定期間が長いもので金利が下がりましたが、10年固定では金利の動きがまちまちになりました。一方のフラット35は金利が上昇、民間とフラットの動きが異なる月になりました。
住宅ローンの借入ガイド記事マイホーム取得時は贈与税の非課税枠を活用しよう
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合に、一定の条件のもとに、贈与税がかからない特例があります。まとまったお金の贈与を受けて、家を「建てたい」「買いたい」「増改築したい」と思っている人には朗報です!
住宅購入のお金ガイド記事