住宅・不動産
不動産の法律・税金・制度 新着記事一覧(41ページ目)
捨て看板などの不動産広告には要注意!
さまざまな規定に違反した「捨て看板」などの不動産広告が依然として多いようです。どのような問題点があるのか、それを信じて良いのか、捨て看板などを見て問い合わせをする前に、しっかりと考えてみることが大切です。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之住宅購入、残代金の支払い前に入居できる?
住宅の買換えのときなどに売却と購入のタイミングが合わないと、仮住まいをするのも大変です。残代金を支払う前に購入した物件へ入居する「先行入居」について考えてみましょう。(2015年改訂版、初出:2005年1月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之宅地建物取引業法の用語の定義
宅地建物取引業法のなかで使われる用語には、一般的な概念や他の法律とは異なる部分もあるので注意しなければなりません。「用語の定義」を確認しておきましょう。(2015年改訂版、初出:2009年3月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之まだ間に合う?「省エネ住宅ポイント制度」
エコ住宅の新築やリフォームをすると受け取れる「住宅エコポイン」が「省エネ住宅ポイント制度」となって復活しました。制度開始からしばらくたちましたが、いつまでポイントがもらえるのでしょう? 制度の内容と合わせて、説明します。
不動産売買の法律・制度ガイド記事リフォームが査定価格に有利?建物評価の改訂・2015年
「リフォームしたのに、売却の査定額でそれが評価されなかった」、そんな不満をお聞きしたことがあります。「適切にメンテナンスしたことが、妥当に評価されるようにしよう」という取り組みが動き出しています。その第一弾として、一戸建ての建物価格の評価方法が見直されます。具体的に見てきましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事宅地建物取引業法の目的とは?
世間にはあまり知られていない部分も多い宅地建物取引業法のなかから、一般消費者も知っておいたほうがよいことなどを順に詳しく解説するシリーズ。まずはその「目的」です。(2015年改訂版、初出:2009年2月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之近くに墓地があれば重要事項として説明される?
購入しようとする住宅のすぐ近くに墓地があるとき、宅地建物取引士による重要事項説明で取り上げられるのでしょうか? 墓地以外の忌避・嫌悪施設なども含めて考えてみることにします。(2015年改訂版、初出:2005年9月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之住宅ローンは自由に選べない?
住宅ローンの申込みにあたり、不動産業者から紹介された金融機関を利用するべきでしょうか? それとも自分で好きなところを自由に選ぶことができるのでしょうか?(2015年改訂版、初出:2005年1月)
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之不動産の掘り出し物はある!?
「不動産に堀り出し物はない!」という言葉をよく耳にしますが、本当のところはどうなのでしょうか? もし「掘り出し物」があったとき、あなたがそれを買うことはできるのでしょうか?(2015年改訂版、初出:2004年10月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之売主が管理費などを滞納!買主はどうなる?
中古マンションを購入するとき、売主が管理費などを滞納していると、買主にその支払い義務が生じます。それを防ぐために、売買契約の中でどのように扱うべきなのか知っておきましょう。(2015年改訂版、初出:2005年8月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之