住宅・不動産
不動産の法律・税金・制度 新着記事一覧(37ページ目)
高度地区による制限のあらまし
建物の高さについて、道路斜線・隣地斜線制限などとは別に都市計画の中で定められる「高度地区」の制限があります。いったいどのような規定なのか、そのあらましを知っておきましょう。(2016年改訂版、初出:2003年8月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之建築協定の主なポイント
建築協定とは住宅地としての良好な環境を作ることなどを目的として定められるものですが、建築基準法よりも厳しいルールが適用されることになるため注意が欠かせません。建築協定の主なポイントについて知っておくようにしましょう。(2016年改訂版、初出:2003年2月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之消費税増税の再延期が住宅購入に与える影響は?
消費税率10%への引き上げが、2019年10月に再延期されました。そこで、消費税の増税で、住宅の購入にはどんな影響があるのか、増税後の住宅に関する軽減措置はどうなるのか、確認しておきましょう。
住宅購入の費用・税金ガイド記事「地区計画等」って何のこと?
地域の特性に応じて定められる地区レベルでの詳細な都市計画が「地区計画等」ですが、一般にはあまり馴染みがないかもしれません。購入する不動産が該当する場合もありますから、「地区計画等」とは何のことなのかを知っておきましょう。(2016年改訂版、初出:2003年11月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之不動産業者を通さない「個人間売買市場」は成立する?
不動産会社、仲介業者が介在しない「個人間売買市場」が成立するのかどうかについて考察してみました。現状ではいろいろと難しい問題もはらんでいるようです。(2016年改訂版、初出:2002年5月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之不動産の売買契約で、あなたに関わる人々
不動産を売買するときには、実にさまざまな人々が関わることをご存知でしょうか。あなたが直接会うことのない人も含め、ひとつの物件に対してどのような人が関与するのかを知っておきましょう。(2016年改訂版、初出:2002年6月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之覚えておきたい相続と贈与の基本
住宅取得資金などに関する特例を正しく理解するためには、まず相続税と贈与税について知っておくようにしましょう。複雑で難解な相続税と贈与税について、ぜひ覚えておきたい基本的な内容をまとめてみました。(2016年改訂版、初出:2005年8月)
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之平成28年度「住宅ストック循環支援事業」のポイント
平成28年度第2次補正予算による「住宅ストック循環支援事業」が始まります。主に既存住宅を対象とし、最大で65万円の補助金が交付される今回の制度がどのようなものなのか、主なポイントを確認しておくようにしましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之住宅敷地の前面道路はどの方向が良いのか?
住宅の敷地に接する前面道路が東西南北のどの方向なのかによって、住み心地が変わったり設計に影響を与えたりすることがあります。それぞれ一長一短はありますが、どの方向が良いのか、その一般的な考え方を知っておきましょう。(2016年改訂版、初出:2002年10月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之新築住宅における品確法のポイント
住宅の性能は大切な要素です。品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)とはどのような制度なのか、まずは新築における規定のポイントを理解しておきましょう。(2016年改訂版、初出:2003年4月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之