高校受験 人気記事ランキング(3ページ目)
2025年07月04日 高校受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位2021年から大改訂!中学校の通知表が新しくなって成績のつけ方はどう変わった?
2021年の学習指導要領の改訂にともなって、中学校の通知表のつけ方も変わりました。観点が4つから3つに集約された以外にも、大きな変更点があります。知識・技能、思考・判断・表現、主体的に学びへ向かう姿勢(主体性)の観点別評価と評定の関係とは?
ガイド記事22位中学校の通知表・成績表!成績・評価の付け方や内申点の上げ方とは
中学校の通知表・成績表。テストで90点をとったのに評定は「5」じゃなかった……そんな疑問を感じる保護者の方も多いはず。内申点は高校受験ではとても重要。通知表の成績・評価のつけ方は? 所見・コメントはどう読むの? 内申アップの対策とともに解説します。
推薦入試・内申書・通知表ガイド記事23位塾選び診断!10秒簡単「塾診断」で子どもに合った塾がわかる
「学習塾」と一言で言っても様々。個別指導と集団指導のどっちがいいの? 進学塾と総合塾の違いって? 個人塾と大手塾ではどっちが良いの?など、子どもにあった塾選びをするためのポイントを塾経営者が教えます。10秒で簡単にできる塾診断もチェック!
高校受験のトレンド・関連記事ガイド記事24位北野高校
130余年の歴史と伝統に培われた実績とアカデミックな校風のもと、「知・徳・体」のバランスのとれた人間形成を実践してきた北野高等学校。公立の雄として大阪のみならず、日本の高校教育をリードしている。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也25位中学校の「新しい通知表」、2学期から始める内申アップ対策!学習態度の評価に疑問を感じたら…
2021年から新しくなった中学校の通知表。観点が「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に向かう態度」の3つに減ったことなど、大きく変わった点がありました。各観点の評価ポイントを押さえ、内申アップ対策につなげましょう!
ガイド記事26位国公立大至上主義の「自称進学校」はいよいよ衰退か。公立高校は地域トップ「超進学校」との二極化へ?
今、全国で公立高校離れが加速しています。背景には、少子化や私立高校の授業料無償化だけでなく、“受験勉強離れ”が。遠因は、大学入学共通テストの難化と私立大学を中心に広がる年内入試でした。
ガイド記事27位県立千葉高校
生徒の自主性を重んじる自由な校風の県立千葉高校。自律心と向上心があり、学業や部活など目的意識を持って自ら働きかける生徒に適した学校といえよう。
高校受験の学校情報ガイド記事28位国立大学付属高校ならではの教育と進学のメリットと注意点
国立大附属高校は難関公立・私立高校を凌ぐ超人気校となっています。ただ、国立大附属はある意味特殊な学校です。魅力が多い一方で、学校教育の仕方について進学等、国立大附属ならではのリスクもあります。国立大附属高校のメリットと学校生活等の注意点を紹介します。
高校受験の志望校の選び方ガイド記事29位中1ギャップ以前に克服したい「小4ビハインド」とは?
学校生活に馴染めない「小1プロブレム」や「中1ギャップ」、そして、中退や不登校が続出する「高1クライシス」。今回は、学力形成の上で無視できない「小4ビハインド(=小4でのつまずき)」について紹介します。
高校受験に向けた親の心得ガイド記事30位問題集は読め!0からわかる中学・高校のテスト勉強
テスト勉強をしようとして、まず「まとめノート」を書く人いませんか?実はその勉強法は間違ってます。中1ギャップ解消にもつながる、学習心理学のプロが教える「勉強の仕方」とは?
高校受験の基本情報・勉強法ガイド記事