マネーワイドショー講座 人気記事ランキング
2025年10月18日 マネーワイドショー講座内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位今からなら、ウィンターストックを狙え!
連日35度を超える猛暑日が各地で観測されています。梅雨明けと同時に夏関連銘柄が続伸したというニュースがありましたが、一般的に夏関連銘柄(サマーストック)が動き出すのは、3~5月あたりと言われています。
猛暑で日本経済はどうなる?ガイド記事2位退職金・企業年金が減らされることもある!?
会社更生手続き中の日本航空が、企業年金の減額案に対する退職者の同意が72.4%に達したことを発表しました。これにより、減額の認可に必要とされる3 分の2以上の同意がほぼ確実に。企業年金のある企業に勤める人は、企業年金だけをあてに退職後のマネープランを立てていては危ない時代になったのでしょうか?
日航が企業年金の減額に大きな前進ガイド記事3位変動で借りていい人、まずい人
すでに昨年、変動金利で借りる人は5割を超えました。(住宅金融支援機構調べ)変動で借りてもいい人は、養老保険の満期金などが将来ある、共働き、教育費、老後資金を考えても十分繰り上げ返済できる人です。借りてはまずい人が借りてしまった場合は、ピンチになる前に、まず銀行に相談。「他の銀行に借り換えを検討しているんだけど・・・」信用状況が変わらなければ、金利の相談に乗ってくれることもあります。
住宅ローン難民問題が深刻化ガイド記事4位長期的な視点で考えれば、今が仕込みどきかも
トヨタ自動車の株価は低迷していますが、逆に今が仕込み時と考えることもできると思います。トヨタは、日本経済を支える大企業なので、潰れる可能性はほどないと思うのです。もし、長期的な視点に立つことができるのであれば、今現在の値動きにも翻弄されなることもありませんし、むしろ下がれば買い足すくらいの気持ちでいることもできます。最初は少ない株数を買ってみて、様子を見て買い足していく方法もあると思います。
トヨタ株は今、買いか否か!?ガイド記事5位どの銀行も破綻する可能性はある!
どの銀行も破綻する可能性はあります。メリットとデメリットを十分に考えてから銀行と付き合いましょう!
日本振興銀の後追いはあるのか?ガイド記事6位武富士に過払い金がある人は4カ月以内に申請を
武富士が会社更生法の申請をし、事実上倒産となりました。これにより、消費者はどういう影響を受けるでしょうか。
消費者金融大手の武富士が倒産ガイド記事7位円高は、家計にとっても両刃の剣
円高になると海外旅行や海外留学をする人には有利です。輸入品も安くなるので欲しかったものを手に入れるチャンス! 一方で、円高により日本人の給料が世界的に見て割高になるので、職種によっては雇用不安や収入の頭打ちにつながります。家計に余裕がない人や、子どもの教育費など数年後に大きな支出がある人は、気持ちもお金も引き締めておいた方がよさそうです。
続く円高、この先どうなるの?ガイド記事8位教育費の費用対効果を考える時代
子どもに合った教育を受けさせることの重要性は言うまでもありません。けれどデフレ経済の中で、教育費だけが高止まりしている現実があります。いくらお金をかけるかではなく、かけるお金に見合った内容か、子どもの性格や能力に合っているか、そもそも支払うべき費用かなど、シビアに見極めてから教育費を支出する時代が始まっていると思います。
収入減の家庭でも子どもへの支出が増ガイド記事9位日本より年金支給開始年齢の遅い国がある
日本の最近の年金制度改革を振り返ってみると、厚生年金に関して言えば、1994年に定額部分の支給開始年齢を60歳から65歳に引き上げ、2000年の改正で報酬比例部分を同じく60歳から65歳に引き上げられました。支給開始年齢が5年間繰り下げられると本来貰える年金額が大幅に減ることになり、老後の生活設計に大きな影響を及ぼします。単純に比較することはできませんが、
どうなる!?今後の日本の年金制度ガイド記事10位ボーナスをあてにしない家計を作りたい!
ボーナスをあてにしない家計を作りたい!ある調査によると、昨年冬のボーナスの使い道は、1位:貯蓄、2位:生活費の補てん、3位:旅行やレジャーだったそう。毎月のお給料も下降傾向にあるだけに、今年はボーナスを生活費の補てんに回す人の割合がさらに高まりそうです。
どう使う?今年の冬のボーナスガイド記事