中学受験 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年10月17日 中学受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位中学受験、午後入試のメリットと注意点
いまや中学受験のスタンダードとなった「午後入試」。受験を成功させるカギはこの午後入試の活用にあります。午後入試の賢い活用法と注意点をお伝えします。午後入試は受験会場の雰囲気になれることが出来る、学校の優遇措置を受けられる等をご紹介します。
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事42位3・3・4と10年間学んでも英語を話せない本当の理由
文部科学省は、2020年をめどに、現行の小学5年生から取り入れている英語活動を、3年生に前倒し、正式に教科化する方針を発表しました。しかし、中学・高校・大学と10年間英語を学んでも、英語を話せない日本人が多いのはなぜなのでしょうか。
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事43位中学受験を始めるにあたっての3つの心構え
中学受験をやらせてみようかしら、どうしようかしらと悩んでらっしゃる方の多くは、「うちの子ついていけるかしら」とか「失敗したらどうしよう」といった悩みを抱えてらっしゃるのではないでしょうか。そんな皆様のために、「中学受験を始めるにあたっての3つの心構え」についてお話したいと思います。
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事44位中学受験の算数の勉強法とは?陥りがちな誤解3つ!
今回は、中学受験の算数勉強法について、3つの誤解を挙げそれぞれの正しい方法についてお話ししたいと思います。中学受験の世界では、間違った学習法が正しいと信じられて採用されてしまっていることがよくあります。算数の勉強法について今一度考えましょう。
中学受験に向けた勉強法・参考書ガイド記事45位小6の9月からは模試を活用しよう!効果的な活用法4つ
中学受験を控えた小学6年生は夏期講習も終わり、いよいよ残すところあと4か月余りと迫りました。この時期になると、生徒本人も保護者の皆様も、模擬試験や塾のテストでの成績に一喜一憂してしまうものですね。そこで今回は、9月以降の模試をどう活用していったらよいかについて、4つのポイントに絞ってお話ししたいと思います。
中学受験に向けた勉強法・参考書ガイド記事46位中学受験の算数効く参考書・問題集 プロ塾講師おすすめはコレ!
数多い中学受験の参考書・問題集の中から一体どれを選んでよいのか迷ってしまう人も多いでしょう。そこで長年塾講師として仕事をしている私が、「これはぜひ生徒に読ませたい」「保護者の皆様にお読みいただきたい」というものを厳選してご紹介しています。中学受験に効く参考書・問題集の算数編です。
中学受験に向けた勉強法・参考書ガイド記事47位「宿題代行サービス」は是か非か?賛否両論?!
漢字ドリルから読書感想文、工作まで、夏休み・冬休みの様々な宿題を代わりにやってくれる「宿題代行サービス」。子どもが中学受験を控えた親からは「助かる」という声もあれば、「カンニングと一緒」といった批判の声まで賛否両論。宿題代行サービスはあり?なし?
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事48位時事問題を5つの話題から予想する 2015年中学入試
中学入試の季節がいよいよやってきましたね!そこで今回は、2015年入試に出題される「時事問題」にスポットライトを当てて、2014年のニュース5つからの出題予測を、理科・社会を中心にズバッとしていきたいと思います。これを読んでいれば、中学入試で得するかも!
中学受験に向けた勉強法・参考書ガイド記事49位社会のできる子に育てる低学年からの学習法
「中学受験の社会って暗記することがめちゃくちゃ多いから、低学年のうちから塾に入れて鍛えていかないと間に合わないかも」そう思ってらっしゃる保護者の皆様!ちょっとお待ちください!ガチガチにお勉強させても、社会の知識はお子さまの頭に入っていきませんよ。低学年のうちは相応のやり方があるものです。幼少期の子育てのコツをお教えいたします。
中学受験に向けた勉強法・参考書ガイド記事50位時事問題を5つの話題から予想する 2016年中学入試
今回は、社会および理科の時事問題の中から、特に出題される可能性の高いものを5つピックアップして、皆様にご紹介していきたいと思います。中学受験直前期の学習のポイントは三つ。ひとつは何と言っても過去問演習。二つ目は弱点補強。そして三つ目は時事問題の攻略です。近年は社会のみならず理科においても時事問題の重要性が高まっています。
中学受験に向けた勉強法・参考書ガイド記事