脳科学・脳の健康 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年11月24日 脳科学・脳の健康内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位ホムンクルスとは?大脳皮質のマッピングで現れる脳の中の小人
【脳科学者が解説】失語症患者や、戦争で脳を損傷した人の状態を研究する中で、脳の部位ごとの機能が明らかになっていきました。人間の大脳新皮質の役割を部位ごとにマッピングしていくと、脳の中に小人がいるような図が浮かび上がります。脳科学において有名な脳の中の小人・ホムンクルスです。大脳皮質研究の面白さを、わかりやすく解説します。
ガイド記事12位視床下部にぶらさがる下垂体…構造と機能をわかりやすく解説
【脳科学者が解説】下垂体は脳下垂体とも呼ばれますが、視床下部につながり脳にぶら下がっている小さな器官です。脳内にありますが、実は脳ではありません。下垂体の前葉、後葉とは何か、また、視床下部の神経細胞が作る下垂体後葉ホルモン、視床下部が監督する下垂体前葉ホルモンについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事13位エピソード記憶と意味記憶の違い・具体例…効率的な暗記に役立つ方法も
【脳科学者が解説】記憶は大きく短期記憶・長期記憶に分けられ、さらに陳述記憶・非陳述記憶・エピソード記憶・意味記憶に分類できます。中でも私たちが日常で意識しやすいのは「エピソード記憶」と「意味記憶」です。実はこの2つの違いを理解しておくと、役立つことがたくさんあります。違いと具体例、活用法をわかりやすく解説します。
ガイド記事14位恋人には左側から話しかけるべき?右脳・左脳関連の話に科学的根拠はあるのか
【脳科学者が解説】いわゆる「右脳」「左脳」といった話は人気ですが、実際に大脳の左半球と右半球にはどのような違いがあるのでしょうか?「左利きの脳は〇〇の割合が高い」「感情的な右脳に届きやすいよう、好きな人には左側から話しかけるのがいい」といった話の真偽を含め、脳の左右差について解説します。
ガイド記事15位男性脳・女性脳は違うのか?右脳と左脳をつなぐ脳梁の性差と真偽
【脳科学者が解説】「男性脳」「女性脳」の科学的根拠はあるのでしょうか。男女の脳の違いの根拠として、右脳と左脳をつなぐ「脳梁」の大きさの差がよく挙げられますが、この報告をした最初の科学論文は非常に簡素なものでした。現代の脳科学研究から、脳の男女差にエビデンスはあるのか考えてみましょう。
ガイド記事16位視神経の半交叉・視覚伝導路の仕組みをわかりやすく解説
【脳科学者が解説】見たり、聴いたり、嗅いだり、私たちは多くの感覚を使って、外界の変化をとらえています。中でも、左右の目で「見る」ということは、とても優れた仕組みがあります。視交叉とは何か、目の網膜に光が入ってから大脳で感じられるまでの見える仕組みについて、専門的な内容をわかりやすく解説します。
ガイド記事17位Q. 高すぎる音が苦手な人が多いのはなぜ?
【脳科学者が解説】「高い音が苦手」「高音が鳴っているとイライラする」という人は多いようです。一方で、低い音が苦手という人はあまりいません。同じ「音」なのに、なぜ捉え方が違うのか、考えてみましょう。
ガイド記事18位人間だけが創造的になれたのはなぜか?脳で紐解く動物との違い
【脳科学者が解説】人間だけが優れた創造力と知性を持てたのはなぜでしょうか。その答えは、他の動物の脳とのつくりの違いにあります。人間の脳は「脳幹」「大脳辺縁系」だけでなく、「大脳新皮質」「前頭前野」が発達しているのです。脳の力を最大限に活かすためにも役立つ、人間の脳のつくりと役割を解説します。
ガイド記事19位脳の海馬の働き・機能…記憶や空間認知力に深く関係
【脳科学者が解説】脳の海馬は、記憶の中枢です。私たちは、体験した出来事をきちんと記憶できるからこそ、環境に適応してたくましく生き延びていけるのです。脳の海馬のつくりと働きについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事20位Q. 小さい頃の家族旅行のことを、子どもが全く覚えていません。無駄な体験だったのでしょうか?
【脳科学者が解説】夏休みに、小さな子どもを連れて家族旅行を予定されているご家庭も多いかもしれませんね。しかし2~3歳までの幼児は、体験したはずのことをすっかり忘れてしまうものです。なぜ「幼児期健忘」が起こるのか、幼い頃の体験は無駄になってしまうのか、脳科学的にわかりやすく解説します。
ガイド記事