脳科学・脳の健康 人気記事ランキング(2ページ目)
2024年12月21日 脳科学・脳の健康内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位血液型で性格や病気のリスクは変わる?よくある研究報告の落とし穴
【大学教授が解説】日本人は世界的に見てもABO式血液型の話題が好きなようです。血液型による性格の違いなどは、迷信のようなものだとわかった上で楽しめますが、血液型によってなりやすい病気のリスクが違うと聞くと、不安に思われるかもしれません。さまざまな研究報告の落とし穴と、健康を守るための基本的な考え方をご紹介します。
ガイド記事12位恋人には左側から話しかけるべき?右脳・左脳関連の話に科学的根拠はあるのか
【脳科学者が解説】いわゆる「右脳」「左脳」といった話は人気ですが、実際に大脳の左半球と右半球にはどのような違いがあるのでしょうか?「左利きの脳は〇〇の割合が高い」「感情的な右脳に届きやすいよう、好きな人には左側から話しかけるのがいい」といった話の真偽を含め、脳の左右差について解説します。
ガイド記事13位エピソード記憶と意味記憶の違い・具体例…効率的な暗記に役立つ方法も
【脳科学者が解説】記憶は大きく短期記憶・長期記憶に分けられ、さらに陳述記憶・非陳述記憶・エピソード記憶・意味記憶に分類できます。中でも私たちが日常で意識しやすいのは「エピソード記憶」と「意味記憶」です。実はこの2つの違いを理解しておくと、役立つことがたくさんあります。違いと具体例、活用法をわかりやすく解説します。
ガイド記事14位Q. なぜ人は怖い話を聞きたくなるのでしょうか?
【脳科学者が解説】怖い話を聞いたり、恐怖映画を見たりしたくなるのはなぜでしょうか? 不安感や恐怖感を覚えながらも、「怖いもの見たさ」をやめられないのは、生きていく上で重要な脳のはたらきが関係しています。わかりやすく解説します。
ガイド記事15位Q. 「IQ150の友達」は天才? ネットの簡易テストは信頼できますか?
【脳科学者が解説】IQ(知能指数)とは何でしょうか? インターネットでもたくさんのIQテストや知能診断のようなものが見つかりますが、どの程度信頼できるのでしょうか? わかりやすく解説します。
ガイド記事16位Q. 人の嫌なところばかり目についてしまいます。私は性格が悪いのでしょうか
【脳科学者が解説】人の嫌なところに気が付いたり、いつまでも根に持ってしまったりするのは、脳科学的に見れば実に自然なことです。性格の問題ではありません。わかりやすく解説しましょう。
ガイド記事17位人の好き嫌いはなぜ変わる?恋愛の行方も決める「扁桃体」
【脳科学者が解説】私たちの脳は、好き嫌いを判断します。それは恋愛感情についても同じです。扁桃体は喜びや悲しみなどの情動の中枢ですが、好き嫌いの判断は本能だけでなく、経験に基づいて変化するのも特徴です。恋愛の行方をも決める扁桃体の役割について、わかりやすくご紹介します。
ガイド記事18位Q. 最近よく金縛りになり、怖い思いをします。お祓いをすべきでしょうか?
【脳科学者が解説】寝ているときに突然起こる「金縛り」。体が動かせないだけでなく、人の気配がしたり、キーンという耳鳴りがしたり、息苦しさを感じたり、霊的な恐怖を感じる方も珍しくないようです。金縛りはなぜ起こるのか、どうすれば防げるのかを解説します。
ガイド記事19位視神経の半交叉・視覚伝導路の仕組みをわかりやすく解説
【脳科学者が解説】見たり、聴いたり、嗅いだり、私たちは多くの感覚を使って、外界の変化をとらえています。中でも、左右の目で「見る」ということは、とても優れた仕組みがあります。視交叉とは何か、目の網膜に光が入ってから大脳で感じられるまでの見える仕組みについて、専門的な内容をわかりやすく解説します。
ガイド記事20位脳の錯覚を利用!? 鎌倉・鶴岡八幡宮の「段葛」の視覚トリックとは
【脳科学者が解説】「遠近法」は絵画に立体的な奥行きを出す手法ですが、建築にも遠近法が応用されることがあります。鎌倉の「鶴岡八幡宮」の段葛(だんかずら)をご紹介しましょう。
ガイド記事