大学生の就職活動 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年04月23日 大学生の就職活動内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位【私の就職活動日記】NTTドコモ社員編
多くの就職活動生にとって「志望業界をどこにするのか?」というのは最初の大きな悩みの1つだ。しかし実際には志望業界とは自分で勝手に悩んで決めるのではなく、企業と「相談しながら」決めるものなのかもしれない。今回は志望業界に悩みながら、最後は通信業界大手のNTTドコモに内定を取った学生の就職活動日記をお伝えする。
就職活動事例ガイド記事42位「10年後の自分は?」就活中に企業面接でされる定番質問の回答例
就職活動の面接が進むにつれ、よく聞かれる質問が「10年後の自分はどうなりたいですか?」。「10年後」という未来をイメージし、回答することを苦手に感じる人も多いようです。「10年後の自分の姿」を楽しく考えるためのアイデアをご紹介します。
就職活動の準備ガイド記事43位楠木建氏に聞く!大学生の就活に競争戦略は必要なのか
さまざまな分野で活躍するプロフェッショナルに若者のキャリアについて聞く対談企画の第二弾。今回はベストセラー経営書『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)の著書である一橋大学大学院教授の楠木建氏に、大学生の就職活動における“競争戦略”の必要性について聞いた。
就職活動事例ガイド記事44位内定後は就活継続が可能?内定を持ちながらの就活について
今回は、内定後も納得するまで就活を継続するための方法を解説!就職活動における1つのゴールは志望企業から内定にあるが、2社以上の内定を得た場合は、第一志望以外に対しては内定の保留または辞退をする必要がある。しかし内定が出た時点で、就活終了を学生に求める企業も少なくない。
就職活動の準備ガイド記事45位「内部進学組」は自己肯定感高め、「一般入試組」は能力に安定感? 入学方法別に学生の特徴はどう違う
就活において大学名だけで評価されてしまう「学歴フィルター」問題がたびたび話題になるが、実は最近新卒採用をする企業が大学名以外にも重視しているのは「どの入試制度で入学したか」。今回は入試制度別の学生の特徴と就活への影響を解説する。
ガイド記事46位なぜ「日本の大学生」は勉強しない? 受験制度・就活・授業…日本のシステムに3つの根本原因があった
就職活動で「ガクチカ」といわれる「学生時代に力を入れたこと」の返答としてサークルやアルバイトの経験はよく使われるが、「大学の勉強」と応える学生は少ない。なぜ日本の大学生勉強しないのか? 今回は、大学生が勉強しなくなる理由について解説する。
ガイド記事47位大卒就活で「高校時代の話」をアピールするのは有効? “ガクチカがない学生”が理解すべき企業の意図
就職活動の中で必ずと言っていいほど聞かれる「学生生活で力を入れた体験」(通称ガクチカ)。大卒の就活の場合は「大学生活の経験」を話すことになりそうだが、高校生時代の経験を話すのは果たしてアリなのだろうか?
ガイド記事48位「やりたい仕事」と「入りたい会社」、就活を成功させたい人が重視するべきはどっち?
就職活動を進める中で「仕事」と「会社」は重要な選択対象だ。「やりたい仕事」を「入りたい会社」でできることが理想ではあるが、現実的にはどちらかを重視しなければいけないときもあるだろう。今回は就活での「仕事」と「会社」の優先度について考察する。
ガイド記事