パワーポイント(PowerPoint)の使い方 人気記事ランキング(9ページ目)
2025年04月02日 パワーポイント(PowerPoint)の使い方内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
81位よく使うデザインはテンプレート化しておく
会社のロゴ入りのスライドや、既存のデザインを改良したスライドなど、よく使うスライドのデザインをテンプレートとして保存します。そうすると、一覧からクリックするだけで利用できるようになります。
スライドのデザインガイド記事82位起動時にオリジナルデザインテンプレを表示
いつも仕事で決まったデザインを使っているときは、PowerPointの起動時に、そのデザインを適用したスライドが表示されるようにしておくと便利です。
スライドのデザインガイド記事83位中表紙を作るならタイトルマスタを使おう
スライドの枚数が多いプレゼンでは、次のテーマに移るときに中表紙があるとメリハリが付きます。タイトルマスタで中表紙を効率よく管理するワザを紹介します。
スライドのデザインガイド記事84位パワポのスライドには「ヘッダー」がない!?
ヘッダーやフッターには、すべてのスライドに共通の情報(日付や会社名や氏名など)を設定して使います。ただし、パワポの「ヘッダーとフッター」ダイアログボックスには、フッターを入力する欄しかありません。ヘッダーを設定するには、ちょっとしたテクニックが必要です。
スライドのデザインガイド記事85位3分で作るチャート作成術(組織図編)
会社の組織やプロジェクトのメンバー構成などを表すときによく使うチャートが「組織図」です。「図表ギャラりー」の機能を上手く使って、組織図を手際よく作成します。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事86位パワポの箇条書きから図表に一発変換するワザ(2007)
Smart Artは、組織図や流れ図をはじめとしたさまざまな図表を簡単に作成できるもので、Office2007共通のツールです。ただし、PowerPoint2007だけは、入力済みの文字を図表に変換する機能が付いています。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事87位パワーポイントでスライドの余白を設定!サイズに合わせた印刷方法
パワーポイントをワープロとして使って、はがきやポスター、配布資料や1枚企画書などを作成する人が増えています。今回は、パワーポイントでスライドをA4用紙サイズにきれいに印刷するための事前設定等を解説します。
保存と印刷、共有ガイド記事88位スライドにキャプション付きの写真を表示するには
スライドに入れた写真にキャプション(説明文)を付けたいときに、どのように操作していますか?手動でテキストボックスを描画しなくても、フォトアルバム機能を使うと、自動的にキャプション付きの写真を挿入できます。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事89位2つのプレゼンテーションを見比べながら作業したい
同じ画面に2つのプレゼンテーションファイルを表示しておけば、片方を見ながらもう一方のスライドを作成できます。
パワーポイントの基本操作ガイド記事90位スライドの校閲に威力を発揮する「インクツール」
後輩や部下からスライドのチェックを頼まれたときに、気づいた点をどのようにして伝えますか?PowerPointの「インク」機能を使うと、印刷した用紙に赤字を入れる感覚で、スライドに直接文字や図形を書き込むことができます。
パワーポイントの基本操作ガイド記事