パワーポイント(PowerPoint)の使い方 人気記事ランキング(9ページ目)
2025年02月19日 パワーポイント(PowerPoint)の使い方内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
81位箇条書きの「行間」と「段落後」の使い分け
箇条書き同士の上下の間隔を広げたり狭めたりするときに使うのが「行間」や「段落後」の機能です。それぞれがどの部分の"アキ"を指しているかを正確に理解して使いましょう。
パワーポイントの基本操作ガイド記事82位SmartArtの形やサイズを変更してオリジナルの図表に!
PowerPoint2007に搭載された「SmartArt」には、たくさんの種類の図表のひな形が登録されています。ひな形をそのまま利用する以外にも、図表を構成する図形の形やサイズを変更すると、オリジナルの図表にカスタマイズできます。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事83位スライドにキャプション付きの写真を表示するには
スライドに入れた写真にキャプション(説明文)を付けたいときに、どのように操作していますか?手動でテキストボックスを描画しなくても、フォトアルバム機能を使うと、自動的にキャプション付きの写真を挿入できます。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事84位スライドの文字を3段組みで表示する
プレースホルダーに短い単語を整然といくつも列記するには、プレースホルダーに段組みの設定を行うと便利です。PowerPoint2007以降は、2段組みだけでなく、3段組みや4段組みなどの複数の段組みも設定できます。
パワーポイントの基本操作ガイド記事85位パワポの作り方!見やすいプレゼン資料を作るコツ
パワポの作り方で、見やすいプレゼン資料を作るコツをお話しします。プレゼンテーション用の資料を作成することになったら、どこから手を付けていいのか迷う人もいるでしょう。PowerPointでプレゼンテーション資料を作成する流れに沿って、各シーンで使える便利な機能とコツを初心者にもわかりやすくプロが伝授します。
見やすいプレゼン資料の作り方ガイド記事86位プレゼンで迫力ある映像を流す
プレゼンで映像が流れると、それだけで聞き手の注目を集めることができます。PowerPointに対応している動画のファイル形式と対応していない動画のファイル形式のそれぞれの挿入方法を解説します。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事87位道順をアニメーションで伝える地図を作る
目的地までの道順を地図上で動きで示してくれれば、どんなにわかりやすいでしょう。PowerPointの「軌跡」のアニメーションを使って、動く道順を作成します。
アニメーションの設定ガイド記事88位パワポの箇条書きをわかりやすく見せる3つのコツ
箇条書きはスライドの中でも頻繁に使うもの。それだけに、じっくり吟味した言葉を選ぶことが大切です。さらに、箇条書きの見せ方のコツをつかんで聞き手にアピールしましょう。
パワーポイントの基本操作ガイド記事89位写真を丸型やハート型に切り抜いてスライドに表示する
スライドに使う写真がいつも四角形では面白みに欠ける場合もあります。写真を丸型やハート型に切り抜いて印象的に見せてみましょう。ここでは、PowerPoint 2016/2013/2010の操作、PowerPoint 2007の操作、PowerPoint 2003の操作をバージョンごとに解説します。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事90位起動時に白紙のスライドを自動的に表示するには
初期設定では、PowerPointを起動すると、必ず表紙用のスライドが表示されます。これは「タイトルスライド」という名前のレイアウトのスライドです。起動時に白紙のレイアウトのスライドが自動的に表示するように、カスタマイズしてみましょう。
スライドのデザインガイド記事