パワーポイント(PowerPoint)の使い方 人気記事ランキング(9ページ目)
2025年04月25日 パワーポイント(PowerPoint)の使い方内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
81位新社会人は知っておきたいPowerPointの基本テク10選
学生時代にExcelやWordは使ったことがあっても、PowerPoint(パワーポイント)は馴染みが薄いという方もいるでしょう。プレゼン資料を作成できるPowerPointはビジネスシーンで使用頻度の高いアプリです。フォントやグラフ、レイアウトデザインなど、基本の使い方はおさえておきたいもの。これからPowerPointを使いはじめる方必見の基本テクニックを紹介します。
パワーポイントの基本操作ガイド記事82位PowerPoint 2019の新機能は? 2016との違いや特徴、使い方
2019年1月に発売されたPowerPoint 2019は、パッケージ版「PowerPoint(パワーポイント)」の最新バージョンです。どんな機能が追加されたのか、またPowerPoint 2016とは何が違うのかを解説します。
ガイド記事83位PowerPointはこんなソフトだ
PowerPointはプレゼンテーションソフトの代表ともいえるソフトです。ここでは、PowerPointでどんなことができるのかをわかりやすく解説します。
パワーポイントの基本操作ガイド記事84位魅力的な表紙スライドの作り方(アニメーション)
表紙のスライドのタイトルは、プレゼンテーション全体を一言で表した、言わば究極のキーワード。タイトルの文字にアニメーションを付けて、印象的に表示されるテクニックを解説します。
アニメーションの設定ガイド記事85位パワーポイントのテンプレート(テーマ)をスライドマスターで編集
PowerPoint(パワーポイント)に用意されているデザインテンプレートの「テーマ」機能は、スライド全体の印象を左右するものです。パワーポイントのテーマに使われている色やデザインなどがスライドの内容に合わないからといってあきらめていませんか?「スライドマスター」を使うと、テンプレートのテーマを部分的に変更してオリジナルにできます。
スライドのデザインガイド記事86位起動時にオリジナルデザインテンプレを表示
いつも仕事で決まったデザインを使っているときは、PowerPointの起動時に、そのデザインを適用したスライドが表示されるようにしておくと便利です。
スライドのデザインガイド記事87位吹き出しの図形を点滅させる
表やグラフに吹き出しの図形を使ってポイントを書き込むと伝えたい内容が明確になります。さらに、一歩進んで、吹き出しの図形が点滅するアニメーションを設定してみましょう。
アニメーションの設定ガイド記事88位プレゼン資料をUSBで持ち出すときの注意点
外出先でプレゼンを行うときに、いつも使っているパソコンがあるとは限りません。「プレゼンテーションパック」を使ってプレゼンに必要なファイルをまとめてUSBに保存しておけば安心です。
スライドショーの実行ガイド記事89位ワードも使ってプレゼン用「虎の巻」を作る
プレゼン本番でいい忘れがないように、発表者は自分用のメモを持参するものです。PowerPointとWordを連携させて、コンパクトでわかりやすいメモを作成しましょう。
保存と印刷、共有ガイド記事90位中表紙を作るならタイトルマスタを使おう
スライドの枚数が多いプレゼンでは、次のテーマに移るときに中表紙があるとメリハリが付きます。タイトルマスタで中表紙を効率よく管理するワザを紹介します。
スライドのデザインガイド記事