パワーポイント(PowerPoint)の使い方 人気記事ランキング(9ページ目)
2025年11月18日 パワーポイント(PowerPoint)の使い方内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
81位パワーポイントで目次を自動生成する方法
パワーポイント(PowerPoint、パワポ)で目次スライドを自動で作成する方法を解説します。プレゼン用のスライドでは「表紙」の次に「目次」スライドを用意するのが一般的ですが、この方法を用いると簡単に目次を作成することができます。
スライドのデザインガイド記事82位パワポで音、アニメ付きの年賀状を作る
パワポでアニメーションあり、サウンドありの年賀状を作ってみましょう。スライドショー形式で保存したファイルをメールに添付すれば、動く年賀状の完成です。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事83位スライドの文字を3段組みで表示する
プレースホルダーに短い単語を整然といくつも列記するには、プレースホルダーに段組みの設定を行うと便利です。PowerPoint2007以降は、2段組みだけでなく、3段組みや4段組みなどの複数の段組みも設定できます。
パワーポイントの基本操作ガイド記事84位PowerPoint2013のワードアートで作る写真の切り抜き
PowerPoint2013の「図形の結合」機能を使うと、ワードアートの文字と写真を合体させた切り抜き文字を作成できます。この機能はPowerPoint2010以前のバージョンでは操作できません。
パワーポイント2007/2010/2013/2016の新機能ガイド記事85位パワポのグラフでポイントを目立たせる4つの方法
プレゼンで使うグラフは、ポイントが聞き手に正しく伝わる工夫が必要です。グラフを作成したら、データラベルや吹き出しなどを追加して、ポイントとなる個所が目立つように改良しましょう。
表やグラフの操作ガイド記事86位新社会人は知っておきたいPowerPointの基本テク10選
学生時代にExcelやWordは使ったことがあっても、PowerPoint(パワーポイント)は馴染みが薄いという方もいるでしょう。プレゼン資料を作成できるPowerPointはビジネスシーンで使用頻度の高いアプリです。フォントやグラフ、レイアウトデザインなど、基本の使い方はおさえておきたいもの。これからPowerPointを使いはじめる方必見の基本テクニックを紹介します。
パワーポイントの基本操作ガイド記事87位パワーポイントのスライドショーの使い方
パワーポイントのスライドショーの使い方についてお話しします。作成したスライドをお披露目するのが「スライドショー」です。スライドショーでスライドを切り替えるといった基本的な操作だけでなく、不要なスライドを隠したり、スライドを自動再生+繰り返すなど、スライドショーに関連する機能を知っていると、用途に応じてスライドショーを使い分けられます。
スライドショーの実行ガイド記事88位PowerPoint 2019の「ズーム」機能とは? 使い方を分かりやすく解説!
PowerPoint(パワーポイント)には目次スライドを作る機能がない! と思っていた方に必見なのが、PowerPoint 2019に搭載された「ズーム」機能です。作成済みのスライドから必要なスライドをピックアップするだけで、スライドの縮小版(サムネイル)を並べたスライドを作成できます。ズーム機能の使い方や使い分けを解説します。
ガイド記事89位魅力的な表紙スライドの作り方(アニメーション)
表紙のスライドのタイトルは、プレゼンテーション全体を一言で表した、言わば究極のキーワード。タイトルの文字にアニメーションを付けて、印象的に表示されるテクニックを解説します。
アニメーションの設定ガイド記事90位プレゼンで迫力ある映像を流す
プレゼンで映像が流れると、それだけで聞き手の注目を集めることができます。PowerPointに対応している動画のファイル形式と対応していない動画のファイル形式のそれぞれの挿入方法を解説します。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事