パワーポイント(PowerPoint)の使い方 人気記事ランキング(8ページ目)
2025年04月02日 パワーポイント(PowerPoint)の使い方内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
71位パワーポイントのテンプレート(テーマ)をスライドマスターで編集
PowerPoint(パワーポイント)に用意されているデザインテンプレートの「テーマ」機能は、スライド全体の印象を左右するものです。パワーポイントのテーマに使われている色やデザインなどがスライドの内容に合わないからといってあきらめていませんか?「スライドマスター」を使うと、テンプレートのテーマを部分的に変更してオリジナルにできます。
スライドのデザインガイド記事72位パワーポイントで図版作成する方法
パワーポイントで図版作成し、概念をわかりやすく説明できるチャートはプレゼン必須のツールです。SmartArtグラフィックや文字入りの図形を組み合わせてスライドをより分かりやすく、より見やすくしましょう。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事73位「ガイド」を利用して、スライド中央に図形を配置
スライドのちょうど真ん中に図形を描きたいときに、どうしますか?「ガイド」の機能を使うと、目分量ではなくきっちり正確にスライドの中央に図形を配置できます。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事74位パワポで作った複数のスライドを1枚にまとめる
パワポで作った複数のスライドを1枚にまとめる方法をご紹介。別々のスライドに作成した内容をあとから1枚のスライドにまとめて1枚企画書を作成できます。これなら、大きなスライドでじっくり作業できる上に、既存のスライドを効率よく利用できます。
保存と印刷、共有ガイド記事75位アウトラインから目次スライドを素早く作る(2007)
PowerPoint2003までに搭載されていた「目次スライド」作成機能が、PowerPoint2007以降に廃止され、困っている方も多いのではないでしょうか。プレゼンの冒頭で概要を説明する時に欠かせない目次スライドを、PowerPoint2007で素早く作成する方法を解説します。
パワーポイントの基本操作ガイド記事76位97-2003形式のファイルを最新バージョンに変換する
PowerPoint2003以前のファイルをPowerPoint2013/2010/2007で開くと「互換モード」と表示されます。これは、使える機能が制限されたモードです。PowerPoint2013/2010/2007のすべての機能が使えるように変換してから利用しましょう。
保存と印刷、共有ガイド記事77位パワポのグラフでポイントを目立たせる4つの方法
プレゼンで使うグラフは、ポイントが聞き手に正しく伝わる工夫が必要です。グラフを作成したら、データラベルや吹き出しなどを追加して、ポイントとなる個所が目立つように改良しましょう。
表やグラフの操作ガイド記事78位簡単!PowerPointで縦書き和風メニューを作ろう
PowerPointを利用して、飲食店などで使える縦書き和風メニューを作成します。「和」の雰囲気を演出するには、「縦書き」と「フォント」の設定が欠かせません。さらに、メニューの価格の末尾を揃えて表示する「タブ」の操作も解説します。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事79位PowerPoint 2019の新機能は? 2016との違いや特徴、使い方
2019年1月に発売されたPowerPoint 2019は、パッケージ版「PowerPoint(パワーポイント)」の最新バージョンです。どんな機能が追加されたのか、またPowerPoint 2016とは何が違うのかを解説します。
ガイド記事80位PowerPoint 2019の「ズーム」機能とは? 使い方を分かりやすく解説!
PowerPoint(パワーポイント)には目次スライドを作る機能がない! と思っていた方に必見なのが、PowerPoint 2019に搭載された「ズーム」機能です。作成済みのスライドから必要なスライドをピックアップするだけで、スライドの縮小版(サムネイル)を並べたスライドを作成できます。ズーム機能の使い方や使い分けを解説します。
ガイド記事