パワーポイント(PowerPoint)の使い方 人気記事ランキング(8ページ目)
2025年04月01日 パワーポイント(PowerPoint)の使い方内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
71位「ガイド」を利用して、スライド中央に図形を配置
スライドのちょうど真ん中に図形を描きたいときに、どうしますか?「ガイド」の機能を使うと、目分量ではなくきっちり正確にスライドの中央に図形を配置できます。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事72位スライドの保存時に個人情報を削除する
プレゼン資料の作成日や会社名、作成者といったプロパティと呼ばれる個人情報は、ファイルと一緒に保存されています。ファイルを第三者に渡すときは、個人情報を削除しておくと安心です。
保存と印刷、共有ガイド記事73位powerpointのアニメーションでパラパラ写真をつくろう!
powerpointは仕事だけでなく、さまざまな場面で使用できる便利なツールですよね。ひとつでも多くのアニメーション機能を使いこなせれるようになれば、さらにpowerpointが楽しくなるはず!今回は、写真がパラパラとめくれる機能を紹介します。
アニメーションの設定ガイド記事74位パワーポイントにコメントを入れる方法とは?
パワーポイントで作成した資料を先輩や上司に見てもらうときに便利な、電子的な付箋紙のような『コメント』機能。今回は、知らなきゃ損! どの箇所に、誰からどのような指摘があったのかすぐにわかるコメント機能の使い方について解説していきます。
パワーポイントの基本操作ガイド記事75位プレゼン資料をUSBで持ち出すときの注意点
外出先でプレゼンを行うときに、いつも使っているパソコンがあるとは限りません。「プレゼンテーションパック」を使ってプレゼンに必要なファイルをまとめてUSBに保存しておけば安心です。
スライドショーの実行ガイド記事76位箇条書きの「行間」と「段落後」の使い分け
箇条書き同士の上下の間隔を広げたり狭めたりするときに使うのが「行間」や「段落後」の機能です。それぞれがどの部分の"アキ"を指しているかを正確に理解して使いましょう。
パワーポイントの基本操作ガイド記事77位写真を丸型やハート型に切り抜いてスライドに表示する
スライドに使う写真がいつも四角形では面白みに欠ける場合もあります。写真を丸型やハート型に切り抜いて印象的に見せてみましょう。ここでは、PowerPoint 2016/2013/2010の操作、PowerPoint 2007の操作、PowerPoint 2003の操作をバージョンごとに解説します。
画像・図形・サウンド・動画ガイド記事78位画像入りのPowerPoint(パワーポイント)のファイルサイズを縮小する方法
画像入りのPowerPoint(パワーポイント)のファイルサイズを縮小する方法をご紹介。画像が入ったスライドがたくさんあると、ファイルサイズが大きくなり、ファイルを受け渡す時に不便です。PowerPointの画像の圧縮機能を使うと、ファイルサイズを小さくできます。
保存と印刷、共有ガイド記事79位パワポのスライドを最終版として保存する
PowerPointで作成したファイルをメールで配布したり、第三者に渡すときは、完成したファイルを「最終版」として保存してから配布しましょう。そうすると、ファイルを受けとった人が故意にスライドを修正するのを防ぐことができます。
保存と印刷、共有ガイド記事80位プレゼン本番で使えるショートカットキーBEST10
プレゼンテーションの本番では、PowerPointのメニューを表示するなどの舞台裏は見せたくないものです。PowerPointには、スライドショー実行中に使える便利なショートカットキーが用意されています。これらのショートカットキーを使いこなして、スマートな発表者を目指しましょう。
スライドショーの実行ガイド記事