感染症 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月05日 感染症内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位スイミング・水泳のコロナ感染リスクは?注意すべきは更衣室・観覧席
【医師が解説】プールでの新型コロナウイルスの感染リスクは? 「プール熱」と呼ばれる咽頭結膜熱などのイメージで、水泳は危険と思われそうですが、学校や水泳教室など、塩素濃度を適切に管理されたプールはウイルス感染リスクが低いです。注意すべきは送迎バスや更衣室、観覧席などでの行動です。より安全にプールを楽しむためのポイントをわかりやすく解説します。
ガイド記事12位二重マスクは効果なし?マスク二枚重ねの効果・注意点
【医師が解説】二重マスクを始めとするマスクの重ねづけ。CDCが不織布マスクの上に布マスクを重ねる効果を発表しましたが、大切なのは正しくつけることで、不織布マスクなら一枚で十分です。布マスク、ウレタンマスクなど種類別の二重マスクの効果、逆効果になることもある注意点を解説します。
ガイド記事13位Q. ジビエ肉の生食はなぜ危険なのですか?鹿肉の刺身を食べてみたいです
【医師が解説】鹿肉や猪肉などのジビエ肉の生食には、危険が伴います。なぜ十分な加熱が必要なのか、わかりやすく解説します。
ガイド記事14位医師が教える免疫力UP術!白血球を活性化させる3方法
風邪に罹りやすい人と罹りにくい人。この違いには、個々人の「免疫力」が大きく関係しています。特にインフルエンザやノロウイルスが流行る季節は、予防法に関心が高まるもの。免疫力を高めるにはいくつかのポイントがあります。免疫の仕組みを踏まえ、免疫力を上げるために効果的な3つの方法を解説します。
感染症のしくみ・感染経路・予防法・治療法ガイド記事15位エキノコックス症の感染経路・症状・予防法
【医師が解説】エキノコックスは寄生虫の一種で、エキノコックス症は北海道で多く見られる病気です。動物園のテナガザルがエキノコックスで死亡した例や、2018年には愛知県の野犬から検出された報道がありますが、北海道では年間20人程度が発症しており、感染の原因動物にキツネが挙げられています。エキノコックスの感染経路、予防法、治療法について、医師が解説します。
ガイド記事16位マスクの穴はウイルスの50倍?それでも感染症拡大を抑える効果はあり
【医師が解説】マスクの生地の穴は意外と大きく、ウイルスや菌を予防する効果はほとんどありません。マスクさえしていれば大人数で会話をしても大丈夫ということはなく、過信は禁物です。マスクが最も効果を発揮するのは感染者がつけたときです。社会全体の感染症拡大を抑えるために、正しく活用していきましょう。
ガイド記事17位Q. 妊娠中のマイコプラズマ肺炎。赤ちゃんへの影響・リスクは?
【医師が解説】妊娠中にマイコプラズマ肺炎に感染した場合、おなかの赤ちゃんへの影響が気になる方が多いと思います。母体の感染による胎児への影響、抗菌薬の服用の可否やリスクの有無について、分かりやすく解説します。
ガイド記事18位ヘルペス関連の病気一覧
ヘルペスウイルスで起きる病気はさまざま。突発性発疹、水痘(水ぼうそう)、帯状疱疹を始め、口唇ヘルペスや性器ヘルペスなどが有名です。ヘルペス関連の病気を一覧にまとめました。
ヘルペスガイド記事19位百日咳の原因・症状・合併症
百日咳は、その名の通り百日ほどの長期間に渡って咳が続く病気。小さい子供がかかるとひどくなりますので、注意が必要です。症状と原因を中心説明します。
百日咳ガイド記事20位マダニで死亡も……重症熱性血小板減少症候群とは
【医師が解説】「殺人ダニ」とも呼ばれるマダニによる死亡例。2013年1月、日本でもダニによる感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」が報告されました。マダニに咬まれて体内にウイルスが入ることが原因で起こり、治療法がありません。詳しい症状、治療法、予防法について解説します。
動物の感染症 (狂犬病・BSE・口蹄疫)ガイド記事